日本サッカー史
日本サッカーアーカイブ ホーム > 日本サッカー史 > 1912(大正元年)
1912(大正元年)
1867年(慶應3年)15歳の若さで即位し、日本の歴史上かつてない変革の時代に遭遇された明治天皇が、この年7月30日に崩御された。嘉仁皇太子が即位し大正と改元。
徳川幕府の大政奉還から東京への都の移転、近代国家としての形を整え、しかも天皇親政の思想の上にも乗る――という、きわめて複雑な、新しい日本の形をつくりつつ、その間に日清・日露の大戦争を戦うなど、まさに波乱に満ちた明治という時代が終わることになるのだが、スポーツにとっては、この年は第5回オリンピック・ストックホルム大会(7月6日〜15日)に日本から陸上競技の三島弥彦(東大)金栗四三(東京高師)の2選手が嘉納治五郎団長とともに初めて参加するという画期的な年でもあった。
日本サッカーでは、1896年に東京高等師範学校(略称・東京高師)のなかに生まれた運動会組織のひとつとしてフットボール部がつくられ、1902年にはア式蹴球部となり、青山師範学校、豊島師範学校、高師附属中学校などとの試合を行なっていた。また夏休みには愛知・新潟・山口・岡山など各地の師範学校へ出かけて指導したという記録が残っている。
また、神戸での御影師範学校対姫路師範学校(1−1)といった個別の試合が、東京や広島など各地で行なわれていた 。
日本のサッカー
- 4月 広島の名門・広島一中に、前年に東京高師の選手だった松本寛次が赴任。グラウンドにゴールを建て、生徒とともにボールを蹴る
世界のサッカー
- 6月 第5回オリンピック大会(ストックホルム)で英国代表が前回に続いて優勝(参加11ヶ国、決勝 英国4−2デンマーク)
主な大会
-
第1回校外蹴球大会10月25日 御影師範主催。神戸二中、姫路師範が参加
日本代表
主な出来事
日本の出来事
- 4月 石川啄木死去
- 6月 富山で米騒動
- 6月 オリンピック・ストックホルム大会に日本初参加。スポーツへの関心が高まる(短距離の三島弥彦は決勝に進めず、マラソンの金栗四三は途中棄権)
- 7月 明治天皇死去
- 9月 乃木希典(のぎ・まれすけ)夫妻の殉死
世界の出来事
- 1月 南極で英国の探検家スコットが極地到着し、帰路死亡
- 1月 中国で革命、孫文が南京で臨時大総統に就任。国名を中華民国と定める
- 2月 宣統帝が退位し清朝滅亡
- 4月 英国の豪華客船タイタニック号が氷山に衝突して沈没
- 8月 第1次バルカン戦争
関連項目
- 昭和の大先達・竹腰重丸(上)
- ベルリン五輪で銅メダル
- 革命とともにスポーツも変革
- 時代を見通した博覧強記 田辺五兵衛(上)
- 普及と興隆の機関車となった偉大なドクター加藤正信(上)
- 第16回 竹腰重丸(2)少年期は剣道 大連でサッカーに出会い山口高校でチョー・デインを知る
- 攻守兼備のMF 努力の人 小城得達(上)
- 兄は社長に、弟は生涯一記者に 日本サッカーの指標となった大谷一二、四郎兄弟(上)
- 大日本蹴球協会(JFA)設立、全日本選手権開催。大正年間に組織作りを成功させた漢学者・内野台嶺
- 自らプレーヤーで指導者でもありサッカーに生涯を捧げた記者 山田午郎
- 自らは優れたランナー。体協の筆頭理事で募金活動に腕を振るったJFA初代会長 今村次吉
- 華族で貴族院議員。ベルリン五輪へ代表を送り成果を挙げた、第2代JFA会長 深尾隆太郎
- アフリカで最も古いサッカー国
- ノルウェーのデータ
- 英国人が伝え、組織をつくる
- イングランド・リーグ “北”優位が始まり、続く
- ブラジルサッカーの草創〜サンパウロとリオから全土へ
- 1930年極東大会「初の選抜ナショナルチーム」
- 1936年ベルリン・オリンピック「優勝候補スウェーデンと対戦」
- スウェーデン 〜その1 大敗の巻〜
- ユングフラウを楽しむ スイス その2
- vol.1 イタリア(上)
- vol.5 オランダ(上)
- vol.6 オランダ(下)
- 加藤正信先生のこと
- vol.22 スウェーデン
- オリンピックのコロシアムで 7月14日
- ロナウドの初ゴールブラジルの華やぐ第2戦
- 小さな開催都市ランス スタジアムは66年、クラブは92年の歴史
- 大戦争前の光彩(7)
- ローマ、東京、メキシコ(8)
- 始まりは明治初期の英国海軍。極東大会敗戦が熱中期へのきっかけ
- JFA初代会長、今村次吉は不忍池周回競争の裸足のランナー
- 青山師、修道、普成、神戸一中 4強が争った開戦直前の明治神宮大会
フォトライブラリ
写真をクリックすると拡大表示されます。

ストックホルム・オリンピック大会ポスター。5回目のこの大会で競技会としてのオリンピック大会の形も整い、運営も後の手本となった。

ストックホルム・オリンピック開会式(7月6日)。日の丸を掲げて入場行進する三島弥彦選手と金栗四三選手(国名プラカードを持ち、体は旗に隠れている)。シルクハットを手にしているのは嘉納治五郎団長。両選手の履く地下足袋が現地で話題になった。