日本サッカー史
日本サッカーアーカイブ ホーム > 日本サッカー史 > 1919(大正8年)
1919(大正8年)
第3回大会の日本開催によって、国内のスポーツに大きな刺激となった極東大会の第4回は、5月にマニラで開かれることになっていた。
ところが大日本体育協会が、学校の試験前後であって、学生を中心とする日本選手団には都合が悪いと開催期日の変更を求め、フィリピン側に拒否されると、大会不参加、さらには極東体育協会からの脱退にまで進みはじめた。
こうした体協の態度にスポーツ界から批判が出ると同時に(これが後の体協の組織改革の遠因ともなる)大阪在住のアスリートを中心に日本青年運動倶楽部を組織し、代表選手を派遣することになった。ただし陸上・水泳・テニスの3競技だけで、サッカーはチームを送れなかった。
国内では前の年にスタートした関東、関西、中京の各地の大会が2年目を迎え、学校チームの遠征や交流試合も活発になった。
この年3月、東京の英国大使館にサッカーの母国のFA(フットボール・アソシエーション)から立派なカップが届いた。この前年に日本各地で大会が行なわれるのを知り、FAが日本へ寄贈したものだった。まだ国内の団体を統轄する協会はなかったから、とりあえずIOC委員で東京高師の校長でもある嘉納治五郎が同校教授の内野台嶺とともにカップを受け取り、JFAを創設することになった(1921年設立)。
また大戦中にロシアに捕虜となったチェコの軍隊が革命後、シベリア経由で日本を通り、アメリカを回って母国に帰ることになり、神戸に滞在中に関西学院や神戸一中と試合をした。
それまで、イングランド・スタイルの試合運びをKRAC(神戸外人クラブ)などから学んでいた神戸一中の若者たちにとって、短いパスをつなぐ中部ヨーロッパのショートパス戦法は大きな驚きだった。
日本のサッカー
- 1月 広島でドイツ人捕虜と広島高師、広島師範との交流試合
- 3月 東京朝日新聞に、英国からシルバーカップ寄贈の記事
- 3月 東京高師・嘉納治五郎校長を中心にJFA設立を企画
- 9月 チェコの軍人チームが神戸で関西学院、姫路師範、神戸一中などと交流試合
世界のサッカー
- 5月 第3回コパ・アメリカ(南米選手権)でブラジルが初優勝(2勝1分け)。フリーデンライヒ選手が活躍
6−0 チリ
3−1 アルゼンチン
2−2 ウルグアイ
[決定戦] 1−0 ウルグアイ
主な大会
-
第2回日本フートボール大会ア式の部御影師範が優勝(豊中、9チーム参加)
決勝 御影師範 5−1 明星中 -
第2回関東蹴球大会青山師範が優勝(東京、8チーム参加)
決勝 青山師範 2−0 佐倉中
日本代表
主な出来事
日本の出来事
- 3月 朝鮮の京城(ソウル)はじめ各地で独立運動(万歳事件)
- 5月 東京帝大主催 第1回全国中等学校陸上選手権大会開催
- 5月 講和会議で赤道以北の南洋群島の委任統治国に日本を決定。山東半島を中国に還付すると日本が発表
- 11月 堺で第1回全国学生相撲大会開催
世界の出来事
- 1月 ベルサイユで講和会議はじまる(1月18日〜6月28日)
- 3月 モスクワでコミンテルン創立第1回大会
- 3月 イタリアでムッソリーニが「ファッショ」を結成
- 10月 孫文が中国革命党を中国国民党と改称
関連項目
- 昭和の大先達・竹腰重丸(上)
- チェコ軍人が神戸一中と対戦
- 各地に豊かな施設
- チーム指導と会社経営 生涯に2度成功したサッカー人 河本春男(上)
- チーム指導と会社経営 生涯に2度成功したサッカー人 河本春男(下)
- 兄は社長に、弟は生涯一記者に 日本サッカーの指標となった大谷一二、四郎兄弟(上)
- 第48回 手島志郎(1)敏捷性を生かし日本スタイルの原型を築いた75年前の代表チームCF
- 第53回 高橋英辰(1)70年代に“走る日立”を登場させ日本サッカーに世界を見せたロクさん
- クラマーと日本とドイツのサッカー
- 日本サッカーの創生期から発展期まで、歴史とともに生きて歴史を伝えた大先達 新田純興(上)
- チョー・ディンもクラマーもW杯招致も。黎明期から重要な布石を打ち続けたドクター 野津謙(上)
- 自らは優れたランナー。体協の筆頭理事で募金活動に腕を振るったJFA初代会長 今村次吉
- ブラジルサッカーの草創〜サンパウロとリオから全土へ
- 大衆の血を騒がせる心の糧
- 全日本選手権のはじまりは、英国から寄贈された銀カップ
- 大きなステップを踏み出した日本
- サッカー 故里の旅 第5回 チェコの変動の歴史とダニュービアン・スタイル
- 現場を好んだ技術史の"生き証人" 特別編 ロクさん、高橋さん
- 神戸サッカー物語 vol.2
- ラウル・ゴンサレス(4)23歳でCL2度目の優勝。70mの単身ドリブル突破
- 英国大使館の助力で関東大会開催。FAからの銀盃寄贈がJFA創設を促進
- JFA初代会長、今村次吉は不忍池周回競争の裸足のランナー
- 全国優勝大会の大正末期の技術進歩。ドイツ捕虜との交流で進化した広島
- 広島、神戸、名古屋、各地各様の伏流がやがて日本代表へJFA創設からの急速進化
- 日本サッカーを応援、バックアップした FIFA会長 サー・スタンレー・ラウス(上)
フォトライブラリ
写真をクリックすると拡大表示されます。

チェコ軍人チームと神戸一中チーム。体も大きく技術も高かった――とは、一中側の感想。

南米10ヶ国の国旗と南米地図、ボールをあしらったマーク。C.S.FはCONFEDERACION SUDAMERICANA DE FUTBOLの略。

世界で最も古い大陸大会、コパ・アメリカのカップ(コパ)。