日本サッカー史
日本サッカーアーカイブ ホーム > 日本サッカー史 > 1926(昭和元年)
1926(昭和元年)
1923年冬にスタートした全国高校蹴球大会(インターハイ)の効果が現れ、高校3年間の練習でたくましくなったプレーヤーが東大に集まってきた。この年10月からの関東大学リーグで東大が初優勝。中心となったのが山口高校時代にチョー・ディンに師事した“ノコさん”こと竹腰重丸。東大はこの第3回から第8回まで関東大学リーグで6年連続優勝を遂げる。
体力や技術の練習だけでなく、戦術論、技術論が学生たちの間で論じられ、それが各校へ、さらに全国へと広まった。
京都大学(京大)にもインターハイ経験者が入学し、1925年に蹴球部が誕生して関西学生リーグに加盟、また、東大との定期戦も組まれた。
1月に甲子園で行なわれた第9回日本フートボール大会は、主催の毎日新聞社が予選制をとり、関東、東海、北陸、京津奈(京都・滋賀・奈良)阪和(大阪・和歌山)兵庫、中国、朝鮮の8地域の予選を勝ち抜いたチームが甲子園に集まった。
優勝は兵庫代表の御影師範。予選ではライバルの神戸一中を4−2で倒し、本大会でも1回戦で朝鮮地方代表の培材中学を3−0で破り、準決勝では京都師範、決勝は広島一中を破って初の全国制覇を果たした。第1回から数えて8回目の優勝となる。
12月25日に大正天皇が崩御し裕仁親王が践祚(せんそ)、昭和と改元した。次の年の1月に予定された第10回大会は中止となった。
8月にスウェーデンで開催された世界女子陸上大会で、人見絹枝が走り幅跳び5メートル50センチの世界新記録で優勝。女子選手の初の国際大会優勝である。
オフサイドルールの変更により、イングランドのリーグはゴール数が大幅増。各クラブは守備対策に苦心する。
日本のサッカー
- 1月 第9回日本フートボール大会は、このときから予選制をとる全国大会に。8地区代表が甲子園に集まる。名称も、全国中等学校蹴球選手権大会となる
- 10月 関東大学リーグで東大が優勝。黄金期のスタート
- 11月 第6回全国優勝大会(現・天皇杯)が中止に
世界のサッカー
主な大会
-
第9回全国中等学校蹴球選手権優勝:御影師範(甲子園、8地区代表が参加 ※元・日本フートボール大会)
1回戦 3−0 培材中(朝鮮)
準々決勝 2−1 京都師範
決勝 1−0 広島一中 -
第3回関東大学リーグ1部6校 東大が優勝(10月7日〜1927年4月)
(1)東大 4勝1分け
(2)法大 3勝2敗
(3)早大 2勝1分け1敗
(4)東京高師 2勝3敗
(5)一高 1勝1分け2敗
(6)農大 1分け4敗 -
第4回関西学生ア式蹴球連盟戦(現・関西リーグ)7校 関学大が優勝(11月12日〜)
(1)関学大 6勝
(2)神戸高商 5勝1敗
(3)関大 3勝3敗
(4)京大 3勝3敗
(5)大阪外大 2勝1分け3敗
(6)和歌山高商 1勝1分け4敗
(7)神戸高工 6敗
日本代表
主な出来事
日本の出来事
- 8月 社団法人日本放送協会設立
- 8月 人見絹枝、スウェーデンの第2回国際女子競技大会で快挙
- 12月 大正天皇崩御。摂政の裕仁親王が践祚。元号を昭和に改める
世界の出来事
- 11月 中国で国民政府が武漢遷都
- 11月 ソ連共産党中央委員会がトロツキー、ジノビエフを政治局から追放
関連項目
- 昭和の大先達・竹腰重丸(上)
- 昭和の大先達・竹腰重丸(中)
- バルカン半島の複雑さ
- ポルトガルのデータ
- プロリーグとコパ・アメリカ開催
- ベルリンの奇跡の口火を切ったオリンピック初ゴール 川本泰三(中)
- どのポジションもこなした“天才”右近徳太郎
- チーム指導と会社経営 生涯に2度成功したサッカー人 河本春男(上)
- チーム指導と会社経営 生涯に2度成功したサッカー人 河本春男(下)
- 早稲田の“主” 工藤孝一(上)
- 兄は社長に、弟は生涯一記者に 日本サッカーの指標となった大谷一二、四郎兄弟(上)
- 75年前の日本代表初代ストライカー。すり抜ける名手 手島 志郎
- 自らプレーヤーで指導者でもありサッカーに生涯を捧げた記者 山田午郎
- 旧制神戸一中の生徒たちを半日の指導で変身させたビルマ人留学生、大正期のクラマー チョー・ディン
- 1927年の1勝を1936年のベルリンへつないだ卓越したリーダー 鈴木重義(中)
- 大戦前の4年間、光彩を放った慶應義塾のソッカーを築いた 松丸貞一(上)
- JFA創立から20年間の急成長を彩った稀有のチームリーダー 松丸貞一(下)
- 極東大会で活躍した名プレーヤー。JFAを支え、導いた 篠島秀雄(上)
- 華族で貴族院議員。ベルリン五輪へ代表を送り成果を挙げた、第2代JFA会長 深尾隆太郎
- 1936年ベルリン五輪 スウェーデン戦逆転劇のキャプテン 竹内悌三
- ノルウェーのデータ
- 新装の南運動場での中学選手権
- アルフレッド・ディ・ステファーノ
- 大正末期のショートパス(2)
- 昭和初期のレベルアップ(2)
- 昭和初期のレベルアップ(4)
- 旧友の死から思い起こす、両国のきずな
- ニューイヤーズ・ドリームに思う 〜夢を追いかけ続けた兵庫サッカーの先人たち〜
- 広島、神戸、名古屋、各地各様の伏流がやがて日本代表へJFA創設からの急速進化
- 「極東」で勝ち、オリンピックに向かうため JFAの改革と代表の体力キャンプ
- オットー・ネルツのフスバルをバイブルに 東大、早大を追う慶應の初代主将濱田諭吉
- 濱田・ネルツ理論を受け継ぎ、新しいサッカーを目指した松丸・慶応
- 全国中学選手権に朝鮮代表が参加 ベルリン以後の進化を示す
フォトライブラリ
写真をクリックすると拡大表示されます。
東大の中心、竹腰重丸(中央)