日本サッカー人物史
日本サッカーアーカイブ ホーム > 日本サッカー人物史 > デットマール・クラマー
デットマール・クラマー [Dettmar CRAMER]
日本サッカー殿堂
1925年4月4日、西ドイツ・ドルトムント生まれ
1960年、第18回オリンピック競技大会(1964/東京)に向けた強化・指導にあたるため日本代表コーチとして来日。以後、わが国の強化、指導者養成、ユース育成等の礎を築き、日本サッカーの父と称される。第19回オリンピック競技大会(1968/メキシコシティ)ではアドバイザー的役割を果たし、日本の3位入賞・銅メダルに多大な貢献をする
1969年、千葉で開催された第1回FIFAコーチングスクールでは、スクールマスターを務める。その後もFIFA専任コーチとして世界70ヶ国を巡回指導
1988年、茨城で開催されたFIFAコカ・コーラワールドユースアカデミーでの講師を務め、1989年、JFAの招聘により9回目の来日。2年間にわたり特別コーチを務める
本国では、西ドイツ協会コーチ、バイエルン・ミュンヘン、バイヤー・レバークーゼン等のビッグクラブの監督を歴任。バイエルン・ミュンヘンの監督として、ヨーロッパチャンピオンズカップ(現・UEFAチャンピオンズリーグ)2連覇を果たす
また、アメリカナショナルチーム監督、サウジアラビア代表監督、韓国オリンピック代表コーチ、サウジアラビアやギリシャのトップクラブの監督を務める
1971年 勲三等瑞宝章、1996年 日本サッカー協会75周年記念功労賞
2005年 第1回日本サッカー殿堂入り
イントロダクション
20世紀半ばに日本サッカーの大変革の基礎を作った
日本サッカーの長い歴史のなかで、デットマール・クラマー(Dettmar Cramer)ほど、大きな影響を与えた人はいないと私は思う。
1960年、東京オリンピックの開催を4年後に控えた日本蹴球協会(現・日本サッカー協会:JFA)が代表強化のために打ち出したのが外国人プロコーチを招く案だった。その推進者であった、野津謙(のづ・ゆずる)第4代JFA会長が、西ドイツサッカー協会(当時、ドイツは東と西に分かれていた)の協力を得て、白羽の矢を立てたのが、クラマーだった。彼の指導と選手の努力で、日本代表は東京オリンピックでアルゼンチンを破って、開催国としての面目を保つとともに、発展期のステップを築いた。彼は単に代表の強化に止まらず、発展の施策を示し、彼の弟子たちを中心に実行に踏み切らせた。初の全国リーグ、コーチの育成、代表強化---それらが4年後のメキシコ・オリンピック銅メダル獲得につながる。彼の能力を高く買ったFIFA(国際サッカー連盟)が67年から74年までコーチ契約を結び、世界中を巡回させたが、彼はそれだけでなく第1回FIFAコーチングコースを1969年に日本で開き、コーチ育成の仕組みを日本に根づかせもした。
1975年からバイエルン・ミュンヘンの監督となり、欧州チャンピオンズカップ(現チャンピオンズリーグ)を2連覇して、プロフェッショナルのトップチームの監督としても力量を発揮。サウジアラビアやギリシャなどのクラブでも監督をつとめたあと、75歳まで再び世界を巡回指導した。82歳の今も講演に出かけ、指導者の研修会に顔を出している。
47年間、彼の仕事ぶりに接してきた私は、彼の指導を受けてワールドクラスのストライカー釜本邦茂が生まれ、また長沼健(JFA会長第7代会長)、岡野俊一郎(第8代)、川淵三郎・現JFAキャプテンなど、優れたリーダーが育ったのを思うたびに、彼の偉大さ---選手やチームに「そのとき」をつかんで与えるアドバイスの適切さと、将来への「布石」の確かさに驚嘆する他はない。(2007.5.8)
プロフィール
- 生年月日:1925年4月4日
- 出身/出生地:西ドイツ・ドルトムント生まれ
- 主なサッカー関連履歴
勲三等瑞宝章(1971)
日本サッカー協会75周年記念功労賞(1996)
日本サッカー殿堂(2005) - サッカー競技歴
ゲルマニア・ウイスバーデン、ヴィクトリア・ドルトムント、トイトニア・リップンシュタット、VfLゲーセケ、FCパデルボルン - 主な代表歴
- 主な記録
日本代表指導 68年メキシコ・オリンピック銅メダル
バイエルン・ミュンヘン監督 欧州チャンピオンズカップ(現・チャンピオンズリーグ)2連覇(75・76年) - サッカー指導・審判など
DFB(ドイツ協会)西部地区主任コーチ(1949〜63)
DFBコーチ(1964〜67)
日本代表コーチ(1960〜64)
FIFA公認コーチ(1967〜74)
※この間、アジアで3回、FIFAコーチングコース開催
バイエルン・ミュンヘン監督(1975〜77)
このあと、フランクフルト(西ドイツ)アルイテハド(サウジアラビア)サウジアラビア代表、アリス・サロニカ(ギリシャ)バイヤー・レバークーゼン(ドイツ)などの監督を歴任。
韓国オリンピックチーム、中国足球学校のコーチを務めた。
関連項目
- 利き足から左足へ
- 時代を見通した博覧強記 田辺五兵衛(中)
- 時代を見通した博覧強記 田辺五兵衛(下)
- ベルリンの奇跡の口火を切ったオリンピック初ゴール 川本泰三(上)
- ベルリンの奇跡の口火を切ったオリンピック初ゴール 川本泰三(中)
- 64年東京オリンピック 日本人にサッカーの魅力を伝えた
- 第10回 セルジオ越後(2)リベリーノと競ったブラジルの技術の高さをJSLで披露
- デットマール・クラマー(上)
- デットマール・クラマー(中)
- デットマール・クラマー(下)
- 75歳を超えてなお現場に立つ“鉄の人” デットマール・クラマー(続)
- 普及と興隆の機関車となった偉大なドクター加藤正信(上)
- 第20回 杉山隆一(2)突破力を生かすためにはまず巧みなトラッピングを。名将クラマーの個人指導
- 20世紀日本の生んだ世界レベルのストライカー 釜本邦茂(上)
- 20世紀日本の生んだ世界レベルのストライカー 釜本邦茂(中)
- 20世紀日本の生んだ世界レベルのストライカー 釜本邦茂(下)
- 第24回 ケビン・キーガン(3)クローズド・マークされることはこちらもクローズド・マークしていること
- 世界を驚かせた日本サッカー・俊足の攻撃リーダー杉山隆一(上)
- 第26回 八重樫茂生(2)努力を重ねながら報われぬ4年のあとに充実のときを若い仲間とともに迎える
- 世界を驚かせた日本サッカー・俊足の攻撃リーダー杉山隆一(下)
- 後進地・岩手から銅メダル・チームのキャプテンを生み出した 工藤孝一(下)
- ゴールを奪うMFで優しい指導者 歴史を掘り起こした記者 岩谷俊夫
- 攻守兼備のMF 努力の人 小城得達(上)
- 日本代表を応援し続けて40年 サポーターの元祖 鈴木良韶さん(上)
- 第35回 宮本征勝(1)強い体を自ら鍛え1対1に闘志を燃やし続けた不屈のプロフェッショナルDF
- 第36回 宮本征勝(2)重症を克服して“東京”の代表に加わり“メキシコ”で歴史的ゴールを演出
- 日本代表を応援し続けて40年 サポーターの元祖 鈴木良韶さん(下)
- 【番外編】ワールドカップ一周年 日本サッカーの質の変化
- オリンピック代表監督からワールドカップ招致まで 40年間を日本協会とともに 長沼健(下)
- 第46回 デットマール・クラマー(2)“鉄人”と呼ばれた気配りの達人
- 第45回 デットマール・クラマー(1)日本サッカーの“いま”への道を開いた
- サッカーのために最初にブラジルから来日、大きな衝撃を与えた日系2世 ネルソン吉村大志郎
- W杯開催国の会長、IOC委員――日本スポーツ界の顔 岡野俊一郎(中)
- 第47回 デットマール・クラマー(3)指導とスピーチに90ヶ国を巡る傘寿の大コーチ
- W杯開催国の会長、IOC委員――日本スポーツ界の顔 岡野俊一郎(続)
- “走る日立”で日本を目覚めさせ 生涯・現場に生きたコーチ ロクさん、高橋英辰
- “走る日立”で日本を目覚めさせ 生涯・現場に生きたコーチ ロクさん、高橋英辰(続)
- 殿堂入り歴代会長と第6代藤田静夫(上)
- 京都と日本のサッカーに捧げた90年 第6代藤田静夫(下)
- どん底の時代から栄光の銅メダルまで、日本代表を押し上げたピッチ上の主 平木隆三(上)
- どん底の時代から栄光の銅メダルまで、日本代表を押し上げたピッチ上の主 平木隆三(下)
- ドイツ語の指導書をテキストに慶応ソッカー部の基礎を築いた初代キャプテン 濱田諭吉
- 日本代表を世界基準に向けさせた初の外国人監督 ハンス・オフト(下)
- クラマーと日本とドイツのサッカー
- 日本が生んだ国際クラスのゲームメーカー 八重樫茂生(上)
- 60歳を過ぎて県リーグ2部の公式試合――戦中派の代表 賀川太郎(上)
- 60歳を過ぎて県リーグ2部の公式試合――戦中派の代表 賀川太郎(中)
- 学徒出陣の中断期を乗り越え、クラマーを感嘆させた戦中派の代表 賀川太郎(下)
- メキシコ・オリンピックの8ヶ月前に釜本邦茂の劇的開花を助けた西独の名コーチ ユップ・デアバル
- チョー・ディンもクラマーもW杯招致も。黎明期から重要な布石を打ち続けたドクター 野津謙(上)
- 伝統的な哲学を持ちつつ日本のサッカーとスポーツの国際化を図ったドクター 野津謙(下)
- 企業チームの部長としてチームをナンバーワンに。第7代JFA会長 島田秀夫
- 八幡製鉄で自ら鍛え杉山、釜本とともに銅メダルチームの核となった 宮本輝紀(下)
- 日本サッカー界を改革した外国人伝道師デットマール・クラマーの来日
- サッカー選手に欲しい素質 “外から見える素質”と“見えざる素質”
- 日本のサッカーを強くするカギ 今の選手は練習量が足りなすぎる
- vs鬼武健二 海外遠征の好成績が心に甘さをつくった!! 〜不調の最大の原因となったコンディション調整の失敗とゾーンディフェンスの問題点〜 <new!>
- 1982年スペインW杯「原型はモンテビデオ」
- vol.26 ドイツ(上)
- vol.28 ドイツ(中)
- 東京オリンピックで日本と対戦
- サッカー 故里の旅 第5回 チェコの変動の歴史とダニュービアン・スタイル
- 賀川浩「サッカーは世界とつきあう窓やね」 By田中J太郎
- 伝統ドイツの退化に暗黙ランスでの対ユーゴ戦
- 現場を好んだ技術史の"生き証人" 特別編 ロクさん、高橋さん
- ベルリン・オリンピック そのあとさき(3)
- 番外編 75歳の入院、手術初体験
- ローマ、東京、メキシコ(2)
- ローマ、東京、メキシコ(4)
- ローマ、東京、メキシコ(10)
- ローマ、東京、メキシコ(16)
- ローマ、東京、メキシコ(17)
- ローマ、東京、メキシコ(19)
- ローマ、東京、メキシコ(21)
- メキシコの余韻の中で(2)
- ロナウド、奇跡の復活
- ポルトガルを追い落とした朴智星のゴール
- 決勝当日に、あらためて思う。歴史を作ったデットマール・クラマー
- ワールドカップ初対決のブラジル対ドイツ。日本と密接な両国に、特別な思いが…
- 世界の“常識”を求めて(26)
- 世界の“常識”を求めて(27)
- デットマール・クラマー「『日本サッカーの父』に聞く」
- ミュンヘン→ライト・イン・ビンクル:「ジーコは間違っていない」クラマーは説く
- デュッセルドルフ→ミュンヘン:因縁のジダンのPKでフィーゴとポルトガルは去り、フランスは決勝へ
- マリオ・ケンペス(1)黒髪をなびかせて疾走、ファンをしびれさせた78年大会の象徴
- 【番外編】アジアカップ2007より せっかくの“走る”を生かすためには…
- ゲルト・ミュラー(8)W杯に加え、欧州チャンピオンズ杯をも制した図抜けた反射神経とゴール嗅覚
- エウゼビオ(2)ストリートサッカーに勝利し、ボールやシューズを手に入れた少年
- エウゼビオ(5)レアルを倒して欧州王座に。追撃、勝ち越し、突き放しのシュート
- エウゼビオ(9)多才な芸の中でひときわ目立った抑えの利いたシュート
- エウゼビオ【番外編】「ペレでも、キングでもない。私はエウゼビオ」
- 釜本邦茂(1)W杯の実績はなくとも世界から高い評価を受けたメキシコ得点王
- 釜本邦茂(3)17歳、高2でデットマール・クラマーと衝撃の出会い“北海道のクマのままじゃない”
- 人の話を聞き、人を働かせ、自らも労をいとわぬ気配りの名手。日本サッカーの大功労者、長沼健さんを偲んで
- 釜本邦茂(9)68年1月13日、西ドイツへ単身留学。“ジョージ・ベストに匹敵”と2ヶ月後、豪州から届く称賛
- 【番外編】平木隆三さんを偲ぶ 東京、メキシコの栄光を支え、コーチ育成組織をつくり、天皇杯を改革し、発展の基礎を築いた
- 釜本邦茂(14)メキシコ五輪B組、対ブラジル。ヘディングパスで渡辺正の同点ゴールを生み出す
- 釜本邦茂(15)メキシコ五輪第3戦「点を入れたらアカン」シュートを外して○印のサイン
- 釜本邦茂(16)メキシコ五輪で突破シュートと胸でトラップからのシュート。フランスを破ってベスト4へ
- 釜本邦茂(18)メキシコ五輪3位決定戦。試合後にベッドへ倒れ込んで動かず、死力を尽くしたイレブンにクラマーも感動
- 釜本邦茂(19)メキシコ銅メダルでJSLは観客増となり、ファンは満足と幸福感に酔う
- 釜本邦茂(25)ガンバ初代監督、国会議員、JFA副会長。夢はストライカー育成に
- 本番の1年前、ブラジルのパルメイラスを相手の守備戦術のシミュレーション。メキシコ銅メダルのヒーロー 鎌田光夫(中)
- 片山、山口、小城たちとともに粘り強い守りで銅メダルの栄光をつかんだ冷静なスイーパー 鎌田光夫(下)
- 昭和初期の日本サッカー技術力アップのリーダーとなったチョー・ディンの弟子たち
- 密着マークでベスト4と銅メダルの栄光を生み、王様ペレに食いついてその本領を引き出した“すっぽん” 山口芳忠(中)
- ソ連、欧州ツアーで腕を磨き、ひたむきに東京五輪を目指した日本代表DF 片山洋(中)
- メキシコ五輪で1対1の粘り強さで各国チャンスメーカーを封じた右DF 片山洋(下)
- 古希を前に、なお現場に立つメキシコ五輪銅メダリスト 松本育夫(上)
- ベルリンの栄光を味わい戦後の日本サッカー復興期を支えた実力者 小野卓爾(上)
- 東京とメキシコの成功を将来に備えたFIFAコーチングスクールやJFAと中央大学の発展と基礎を築いた“実力者” 小野卓爾(下)
- 濱田・ネルツ理論を受け継ぎ、新しいサッカーを目指した松丸・慶応
- 当用漢字制定で蹴球がサッカーに ロンドン五輪不参加も、明日に備え合同合宿
- 国際試合60試合で審判を務め、中央大学のコーチ、監督を半世紀。傘寿のいまも試合に足を運ぶ 丸山義行(下)
- 李昌碩を軸に関学をレベルアップ つなぐサッカーで天皇杯を獲得 低迷期の日本に輝いた 西邑昌一(中)
- 岡野良定(上) 三菱重工サッカー部を強化、発展させ 今の浦和レッズへ導いた 広島一中OB
- 吉田麻也(下) 29歳、存在感を試される大舞台
- [特別編]日本とロシア、深い絆
- 日本代表監督の交代劇
- 日本代表監督の交代劇(後篇)
- 指導者とは(上)
- 「ACL」から見えるアジアの未来(後編)
フォトライブラリ
写真をクリックすると拡大表示されます。
1963年夏、デュイスブルクで。後列左から竹腰重丸団長、宮本征勝、小沢通宏、一人おいて横山謙三、デットマール・クラマー、鎌田光夫、長沼健、保坂司、鈴木良三、外国人選手をはさんで川淵三郎、釜本邦茂、片山洋、小城得達。前列左から岡野俊一郎コーチ、一人おいて上久雄、山口芳忠、宮本輝紀、杉山隆一、富沢清司、継谷昌三、八重樫茂生、渡辺正
1969年7月15日から10月18日までの3ヶ月間、検見川の東大研修センターで行なわれた「第1回FIFAコーチング・スクール」 写真提供:上田亮三郎氏
2002日韓W杯のため来日したデットマール・クラマー氏(左)と上田亮三郎 大商大総監督 写真提供:上田亮三郎氏
殿堂掲額プレートとともに (C)J.LEAGUE PHOTOS
日本サッカー殿堂第1回表彰式。前列左から釜本邦茂、八重樫茂生、長沼健、村形繁明、デットマール・クラマー、岡野俊一郎、平木隆三、杉山隆一の各受賞者。後列左端、川淵三郎JFAキャプテン
2010年9月、第7回殿堂入りした賀川浩。兄・太郎と親友デットマール・クラマーのプレートの前で
2011年9月12日、JFA創立90周年パーティで。左からクラマー夫人、長沼有光子さん(故・長沼健氏夫人)平木ハナ子さん(故・平木隆三氏夫人)デットマール・クラマー氏、賀川浩
日本代表の練習。左手前・片山、その右・鎌田、中央・八重樫(白)
1960年10月 クラマー(中央)は代表選手にも、まず基礎技術を徹底的に指導。ヘディングもペンデルを使って、初歩から正しいフォームを教えた
1963年、東京オリンピック選手村でボードを前に戦術指導。左端・長沼監督、その右・クラマー
クラマー・コーチの右足首を良導絡(りょうどうらく)で治療するドクター野津謙(第4代JFA会長)
1962年ワールドカップ(チリ大会)のアジア予選、対韓国戦の試合前。中央左、竹腰重丸監督。その右はデットマール・クラマー コーチ
ボールリフティングでも見事なバランスを見せるクラマー
1965年の神戸少年サッカースクールで、デットマール・クラマー コーチ(中央)とともに。右は加藤正信ドクター、左は岩谷俊夫コーチ
京都で少年たちの指導。大谷大学グラウンドで。右から岡野俊一郎コーチ、クラマー、宮田孝治、賀川太郎
東京五輪を目指しての練習とともに指導者の研修にも力を入れた
京都で少年を相手に指導。クラマー、1965年来日のとき。東京五輪での1勝で日本全体が明るくなっていた。右は岡野俊一郎
クラマー、1969年の来日。京都の嵐亭(らんてい)で。手前は岡野コーチ
インタビューに応じるクラマー(右)2000年中国泰皇島市の中国足球学校で
クラマーが75歳の誕生祝いにドイツ協会から贈られた代表ユニフォーム
2000年7月 中国・秦皇島市で。75歳の誕生祝いにドイツ協会から贈られた代表ユニフォームを手にしているデットマール・クラマー
クラマーの来日に集まったメキシコ五輪代表。左から横山謙三、石井義信、岡野俊一郎、長沼健、クラマー、保坂司、鎌田光夫、鈴木良三
日本サッカーミュージアムの殿堂に掲額されたクラマーの肖像
日独サッカー交流展のシンポジウムで
2005年11月14日「日本におけるドイツ年」基調講演で指導哲学を語るクラマー
2006年W杯公式ポスターを日本人デザイナー・天明屋尚氏から贈られて喜ぶクラマー。2005年11月
オーストリアとの国境に近いクラマーの自宅の前で。左は賀川浩
2005年11月14日、「日本におけるドイツ年」にて。左から岩谷俊夫の次男・砂田氏、岩谷夫人、クラマー、河本武ユーハイム社長、賀川浩
2005年11月14日、「日本におけるドイツ年」神戸シンポジウムの控え室。釜本邦茂(左)佐々木康治とクラマー(中央)。
2005年11月、「日本におけるドイツ年」講演前の控え室にて、デットマール・クラマー、故・岩谷俊夫 夫人と
クラマー氏講演前の控え室にて。左は滝川二高監督(当時)の黒田和生さん
講演前の控え室で、河本武ユーハイム社長と談笑するクラマー
首からレイを下げるクラマー。右は賀川浩。“北九州ダービー”を盛り上げる催しのひとつとして、クラマー氏の講演会が開かれ来日した
第1回サッカー殿堂入り。掲額のミニチュアを川淵三郎キャプテンから受けるクラマー