日本サッカー人物史

日本サッカーアーカイブ ホーム > 日本サッカー人物史 > 田辺五兵衛

田辺五兵衛 [Gohei TANABE]

日本サッカー殿堂

2005年第1回掲額

1908年3月18日、大阪府生まれ
大阪商科大学(現・大阪市立大学)卒業
田辺製薬株式会社取締役社長
1945〜1946年、日本蹴球協会会長代行を経て、1946年、副会長に就任。戦後の混乱期に、サッカーの復興に心血を注ぐ
第11回オリンピック競技大会(1936/ベルリン)の派遣費用として多額の寄附を行なうなど、戦前から戦後にかけて財政的にも日本サッカー界を支える
また、戦前より関西蹴球協会設立に尽力し、初代会長を務めるなど、関西地区のサッカーの普及、発展にも寄与
1920年代に田辺製薬サッカー部を創設。実業団チームの先駆けであり、戦後は、社会人サッカーのリーダー的存在となった
内外のサッカー事情に詳しく、JFA機関誌等を通してサッカーの情報を広く提供してきた功績は大きい。特に、1962〜1971年まで機関誌『サッカー』に連載された「烏球亭雑話」が有名である。旧蔵の収集品と文献を「田辺文庫」に残し、その業績を広く後世に伝えている
1972年 勲三等瑞宝章
1972年没
2005年 第1回日本サッカー殿堂入り

イントロダクション

偉大な世話役で博覧強記

 ノコさん(竹腰重丸)より2歳若く、日本サッカー史ではいわゆる昭和5年(第9回極東大会)の世代である。
 江戸時代から続く大阪道修町の薬業界の名門・田辺商店の御曹司(おんぞうし)で、旧制桃山中学(現・桃山学院高校)でサッカーに夢中になり、中学生、大学生(大阪商科大=現・大阪市立大)の頃からすでに大阪協会、関西協会の仕事を手伝っていた。

 1930年極東大会の対中華民国戦3−3のあと、疲れ切った竹腰重丸を神宮競技場(現・国立競技場)から宿舎の日本青年会館まで背負って帰った話。1936年ベルリン・オリンピックのあと、チューリヒでの親善試合で足を骨折した川本泰三をホテルまで背負ったというエピソードが示すとおり、自ら世話役を買って出ると共に、古今、内外のフットボールに通じ、日本への紹介を心がけた。
 1930年代に本場のFA(フットボール・アソシエーション)の刊行物のほとんどをそろえた蔵書家でもあり、1938年(昭和13年)の阪神大水害で流失したのを残念がっていた。

 戦後、田辺製薬の社長となってからも、JFA(日本サッカー協会)副会長として大戦で中断した日本サッカーの再興に力を注ぎ、また、田辺製薬チームに日本代表クラスの選手を集めて強い企業チームをつくり、それまで学生主力であったサッカー選手を社会人となってからも経験を積み、高いレベルに達することを望んだ。プロへの道の開けなかったその頃として、優れた先見性であったといえる。

 その広い視野はトップチームだけでなく、関西協会の大きな仕事の一つであった全国中等学校選手権(現・高校選手権)を戦後のフットボール最高の柱の一つとして発展させた(大会はのちに首都圏に会場を移して規模を拡大)。また、1964年の東京オリンピックを足場に少年への普及や市民スポーツクラブの育成に目を向け、これまでの学校での活動とは別の新しいサッカームーブメントを提唱、日本初の法人格市民スポーツクラブである神戸フットボールクラブ(FC)創設をリードした。

 若い頃、ノコさんの理論に対抗するために勉強したというのが口グセだったが、自らチームアタッシュとなってベルリン・オリンピックへ乗り込んだ熱意は戦後も変わらず、私たち後輩はいつもその博覧強記ぶりに圧倒され、また、サッカーの技術論だけでなく世界のそれぞれの国や地域の社会とサッカーの結びつきの面白さにも目を向けさせられた。
 JFA機関誌に連載した「烏球亭(うきゅうてい)雑話」、その博識ぶりを伝える小話集、多くの蔵書、スーベニールのコレクションは、田辺文庫として今に残る日本サッカーの“お宝”である。

プロフィール

  • 1908年(明治41年)3月18日 田辺屋(13代)五兵衛の長男として生まれ、治太郎と名乗る
  • 1930年(昭和5年) 第9回極東大会日本代表役員
  • 1933年(昭和8年) (株)田辺五兵衛商店取締役就任
  • 1934年(昭和9年) 大阪商科大学(現・大阪市立大学)卒業。第10回極東大会(マニラ)選手団役員
  • 1936年(昭和11年) ベルリン・オリンピック選手団随行員
  • 1941年(昭和16年) 父・13代田辺五兵衛死去により、14代五兵衛を襲名。社長に就任
  • 1943年(昭和18年) 会社名を田辺製薬(株)に
  • 1946年(昭和21年) 日本蹴球協会副会長
  • 1950年(昭和25年) 第3回全日本実業団選手権大会に田辺製薬初優勝。以後、昭和30年(1955年)まで6連続優勝
  • 1959年(昭和34年) 田辺製薬会長に就任
  • 1963年(昭和38年) 兵庫サッカー友の会副会長
  • 1965年(昭和40年) 神戸少年サッカースクール副校長
  • 1970年(昭和45年) 社団法人神戸フットボールクラブ副会長
  • 1972年(昭和47年)10月16日 死去。64歳。法名、隆徳院真誉実聞教道居士
  • 2005年(平成17年)5月27日 第1回日本サッカー殿堂入り

フォトライブラリフォトライブラリ

写真をクリックすると拡大表示されます。

田辺五兵衛A鈴木重義A大谷四郎A中条一雄A新田純興A多和健雄

新田純興さんが中心になりつくったJFA50周年記念の「日本サッカーのあゆみ」。その他、田辺五兵衛、鈴木重義、多和健雄、大谷四郎、中条一雄の5氏が編集委員を務めた

第1回アジア競技大会A範多竜平A岩谷俊夫A岡田吉夫A則武謙A堀口英雄A松永碩A有馬洪A加藤信幸A田村恵A賀川太郎A加納孝A二宮洋一A竹腰重丸A田辺五兵衛A高橋龍太郎A野津謙A小野卓爾A津田幸男A宮田孝治A鴇田正憲A杉本茂雄

第1回アジア競技大会(1951年)日本対イラン、試合開始前の記念撮影(賀川太郎アルバムより)

第1回アジア競技大会A範多竜平A岩谷俊夫A岡田吉夫A則武謙A堀口英雄A松永碩A有馬洪A加藤信幸A田村恵A賀川太郎A加納孝A二宮洋一A竹腰重丸A田辺五兵衛A高橋龍太郎A野津謙A小野卓爾A津田幸男A宮田孝治A鴇田正憲A杉本茂雄

第1回アジア大会雑景:ガンジーの墓を詣でる日本代表選手(岩谷俊夫アルバムより)

田辺五兵衛A田中芳一A竹腰重丸A杉村正三郎A中島道雄A市橋時蔵A高田正夫A岩野次郎A斉藤才三A玉井操A浜田諭吉A手島志郎

『蹴球論評 第2号』の表紙(1931年12月30日 蹴球同好会発行)日本サッカー第1期上昇時代の先輩たちの心意気を示す貴重な資料となっている

第1回アジア競技大会A範多竜平A岩谷俊夫A岡田吉夫A則武謙A堀口英雄A松永碩A有馬洪A加藤信幸A田村恵A杉本茂雄A賀川太郎A加納孝A竹腰重丸A田辺五兵衛A高橋龍太郎A野津謙A小野卓爾A津田幸男A宮田孝治A鴇田正憲A二宮洋一A浅野均一

第1回アジア競技大会(1951年)出国前の結団式。三笠宮より秩父宮賜旗を受ける浅野団長(2月21日、体協)(岩谷俊夫アルバムより)

田辺五兵衛

田辺五兵衛氏ご親族。掲額プレートとともに (C) J. LEAGUE PHOTOS

島田秀夫A竹腰重丸A山田午郎A田辺五兵衛A高橋龍太郎A深尾隆太郎A宮本征勝A野津謙A平井富三郎A藤田静夫A今村次吉A川本泰三A杉山隆一Aデットマール・クラマーA八重樫茂生A村形繁明A岡野俊一郎A平木隆三A長沼健A釜本邦茂A川淵三郎

日本サッカー殿堂第1回表彰式。前列左から釜本邦茂、八重樫茂生、長沼健、村形繁明、デットマール・クラマー、岡野俊一郎、平木隆三、杉山隆一の各受賞者。後列左端、川淵三郎JFAキャプテン

田辺五兵衛

映画スターの市川右太衛門に似ているといわれ、晩年もハイカラでお洒落、明るい色彩の服装が似合っていた(神戸市御影の自宅で)

田辺五兵衛

旧制桃山中学サッカー部。前列左から3人目が田辺さん

東西対抗A大谷一二A田辺五兵衛

若い頃は東西対抗の西軍メンバーで出場した。後列左から3人目、田辺さん。左端は大谷一二さん

東西対抗蹴球試合A堀江忠男A加納孝A宮田孝治A則武謙A木村正午A福島玄一A新田純興A鴇田正憲A二宮洋一A賀川太郎A岩谷俊夫A田辺五兵衛A高橋龍太郎A竹腰重丸A高橋英辰

明治神宮競技場で開催された昭和21年度東西対抗のパンフレット(左・表紙、右・裏表紙)

東西対抗A昭和天皇A皇太子明仁親王A乗富丈夫A高橋龍太郎A田辺五兵衛

1947年、明治神宮競技場(現・国立)での東西対抗は天覧試合。昭和天皇(左)と皇太子(今上天皇)のご説明役を務める田辺五兵衛さん(左端)。立っているのが高橋龍太郎会長、皇太子の右は乗富丈夫関東協会理事長

第1回アジア競技大会A範多竜平A田村恵A加藤信幸A有馬洪A松永碩A堀口英雄A則武謙A岡田吉夫A加納孝A杉本茂雄A津田幸男A宮田孝治A小野卓爾A野津謙A鴇田正憲A高橋龍太郎A岩谷俊夫A田辺五兵衛A賀川太郎A二宮洋一A竹腰重丸

1951年、第1回アジア競技大会の日本代表選手。前列左端から竹腰重丸JFA理事、田辺五兵衛副会長、高橋龍太郎会長、範多竜平団長、野津謙理事、一人おいて小野卓爾理事。選手、左から則武謙、岡田吉夫、岩谷俊夫、堀口英雄、松永碩、有馬洪、賀川太郎、加藤信幸、加納孝、二宮洋一(監督・主将)鴇田正憲、宮田孝治、田村恵、杉本茂雄、津田幸男

第7回国民体育大会A田辺五兵衛A手島志郎A鴇田正憲A賀川太郎

昭和27年、第7回国民体育大会(宮城県)。田辺製薬チームが大阪府代表として出場し、優勝(前列左から藤本、岡村、津田、木下、恒藤、手島、和田。後列左から近藤、加藤、田辺五兵衛、宮田、西村、種田、鴇田、賀川、垂水、内田)

このページの先頭に戻る