日本サッカー人物史
日本サッカーアーカイブ ホーム > 日本サッカー人物史 > 竹腰重丸
竹腰重丸 [Shigemaru TAKENOKOSHI]
日本サッカー殿堂
1906年2月15日、大分県生まれ
東京帝国大学卒業
東京帝国大学学生主事、農学部事務長、庶務課長から、東京大学講師、同教授、芝浦工業大学教授
日本代表として、第7回極東選手権大会(1925/マニラ)同第8回大会(1927/上海)同第9回大会(1930/東京)出場。第9回大会では主将を務め、初の優勝に輝く
第11回オリンピック競技大会(1936/ベルリン)ではコーチを務める。1951年、日本代表監督に就任し、第16回オリンピック競技大会(1956/メルボルン)出場を果たす
1951〜1957年まで国際審判員としても活躍。同じくメルボルンオリンピックでは主審として笛を吹く
また、高校時代には直接チョー・ディンの技術指導を受けている。以後、いち早く技術の重要性を説き広めた功績は大きく、日本サッカーの技術史上に名を残す
1929〜1974年までの45年間、JFA理事として協会の発展に力を注ぐ。1948年には初代理事長に就任。1974年の財団法人化にも尽力する
日本体育協会理事、日本オリンピック委員会委員等を務め、我が国のスポーツ振興にも多大なる貢献をする
1967年 藍綬褒章、1976年 勲三等瑞宝章
1980年没
2005年 第1回日本サッカー殿堂入り
イントロダクション
「たけのこし」の姓から、仲間は「ノコ」、私たち後輩は尊敬をこめて「ノコさん」と呼んだ。
大分県臼杵市(うすきし)の生まれで、旧制中学2年生の時に大連一中に転校(当時の大連は日本領)、ここでサッカーを知り夢中になる。旧制山口高校(現・山口大学)でも熱中し、第1回全国高校蹴球大会(旧制インターハイ=1923年)に出場して鈴木重義の早稲田高等学院(早高)に決勝で敗れる。
このとき、ビルマ(現・ミャンマー)人チョー・ディンの指導で早高が腕を上げたことを知り、自らチョー・ディンに弟子入りしてその全国巡回指導に同行し、『HOW TO PLAY FOOTBALL』の実践者となる。
大正14年(1925年)に東大に入り、この年からの東大黄金期をスタートさせる。
1927年に第8回極東大会の国内予選で優勝した早大WMWの補強選手となって日本代表チームに加わり、上海での大会に出場してフィリピンを2−1で破り日本の国際試合初勝利を記録した。日本の1点目は鈴木重義主将、2点目はノコさんだった。
鈴木・竹腰のペアは1930年、日本での第9回極東大会では鈴木監督・竹腰コーチ兼主将となり、フィリピンを破り、中華民国と3−3で引き分け、東アジアで中国と並んでトップに立った。
以来ノコさんは日本サッカー協会(JFA)の技術畑の中心となり、ベルリン・オリンピック(1936年)には代表チームのコーチとして奇跡の逆転劇(対スウェーデン3−2)を演じ、大戦後の復興でも指導的な役割を果たした。また、東京オリンピック(1964年)のときには技術委員長としてデトマール・クラマーを招へい(1960年)、若い長沼健と岡野俊一郎を監督・コーチに指名するなど、代表強化をバックアップして“東京”“メキシコ”(1968年)の両オリンピックでの成功に尽くした。
自ら当時の日本での最高の技術習得に打ち込み、世界のサッカーにも広く目を向けたこの人は、日本代表が国際舞台で輝くためには「敏捷性を生かす、スピーディーなショートパス攻撃、豊かな運動量、精神的なタフさ」を掲げていた。
選手時代、監督時代の、また45年間のJFA理事の時代、ノコさんの74年の生涯はサッカー一筋。その熱心さゆえの数々のエピソードを残している。後輩たちは今その話をかみしめ、若い時代のサッカーへの打ち込みぶり、齢を重ねてもなおこの競技に傾倒する姿勢をあらためて思い起こす。
プロフィール
- 1906年(明治39年)2月15日 大分県生まれ
- 1929年(昭和4年) 東京大学卒。大正末期から昭和初期にかけて極東大会の日本代表選手(昭和5年、優勝チーム主将)
日本サッカー協会理事就任 - 1936年(昭和11年) ベルリン・オリンピック代表コーチ
- 1948〜74年(昭和23〜49年) 同協会理事長。この間にも、国際学生競技大会選手団団長(昭和28年)メルボルン・オリンピック監督(昭和31年)など。日本サッカー協会の法人化を実現し(昭和49年)、それを期に理事長を辞任。亡くなるまで顧問。東大では学生主事、農学部事務部長を歴任。教養学部講師、教授
- 1967年(昭和42年) 藍綬褒章を受章
- 1980年(昭和55年)10月6日 没
- 2005年(平成17年)5月27日 第1回日本サッカー殿堂入り
関連項目
- 昭和の大先達・竹腰重丸(上)
- 昭和の大先達・竹腰重丸(中)
- 昭和の大先達・竹腰重丸(下)
- 時代を見通した博覧強記 田辺五兵衛(上)
- 時代を見通した博覧強記 田辺五兵衛(中)
- ベルリンの奇跡の口火を切ったオリンピック初ゴール 川本泰三(上)
- 第7回 川本泰三(2)ボール扱いが始めで、ボール扱いがすべて
- 身体でカバーしてのキープ
- 英雄マソプスト
- 第15回 竹腰重丸(1)サッカーひと筋74年 技術、戦術の大先達“ノコさん”
- 普及と興隆の機関車となった偉大なドクター加藤正信(上)
- 第16回 竹腰重丸(2)少年期は剣道 大連でサッカーに出会い山口高校でチョー・デインを知る
- 普及と興隆の機関車となった偉大なドクター 加藤正信(中)
- 第17回 竹腰重丸(3)ひたむきに極東の王座へ 上海でフィリピンに勝ち 東京で中華民国と3−3
- 普及と興隆の機関車となった偉大なドクター 加藤正信(下)
- 第18回 竹腰重丸(4)後輩とともにベルリンの栄光 戦後の復興の先頭に立ち長沼・岡野の若いペアに託す
- 早稲田の“主” 工藤孝一(上)
- ゴールを奪うMFで優しい指導者 歴史を掘り起こした記者 岩谷俊夫
- 第32回 戦野に倒れたフットボーラー 松永行さんをガダルカナルで、竹内悌三さんをシベリアで失う
- 兄は社長に、弟は生涯一記者に 日本サッカーの指標となった大谷一二、四郎兄弟(中)
- 兄は社長に、弟は生涯一記者に 日本サッカーの指標となった大谷一二、四郎兄弟(下)
- 【番外編】ワールドカップ一周年 日本サッカーの質の変化
- オリンピック代表監督からワールドカップ招致まで 40年間を日本協会とともに 長沼健(上)
- オリンピック代表監督からワールドカップ招致まで 40年間を日本協会とともに 長沼健(中)
- 第45回 デットマール・クラマー(1)日本サッカーの“いま”への道を開いた
- W杯開催国の会長、IOC委員――日本スポーツ界の顔 岡野俊一郎(上)
- 第48回 手島志郎(1)敏捷性を生かし日本スタイルの原型を築いた75年前の代表チームCF
- W杯開催国の会長、IOC委員――日本スポーツ界の顔 岡野俊一郎(続)
- 第49回 手島志郎(2)小兵を利して“すり抜けの名人”と言われた初代日本代表
- 最初のショートパス経験者 昭和5年の日本代表 校長でサッカー・コーチ 高山忠雄
- 第54回 高橋英辰(2)早大監督として“百姓一揆”で優勝。シンプルを追求したロクさん
- 75年前の日本代表初代ストライカー。すり抜ける名手 手島 志郎
- 殿堂入り歴代会長と第6代藤田静夫(上)
- どん底の時代から栄光の銅メダルまで、日本代表を押し上げたピッチ上の主 平木隆三(下)
- 50年前に活躍した日本人初のFIFA常任理事 市田左右一(上)
- 60歳を過ぎて県リーグ2部の公式試合――戦中派の代表 賀川太郎(上)
- 旧制神戸一中の生徒たちを半日の指導で変身させたビルマ人留学生、大正期のクラマー チョー・ディン
- チョー・ディンもクラマーもW杯招致も。黎明期から重要な布石を打ち続けたドクター 野津謙(上)
- 1927年の1勝を1936年のベルリンへつないだ卓越したリーダー 鈴木重義(中)
- 厳しいコーチをバックアップし代表チームに栄冠を呼んだ監督 鈴木重義(下)
- 第3回アジア大会決勝で主審を務め、日本レフェリーの国際舞台への第一歩を記した 村形繁明
- 大戦前の4年間、光彩を放った慶應義塾のソッカーを築いた 松丸貞一(上)
- オシムに代わる代表監督――火事場に強い男 岡田武史
- 極東大会で活躍した名プレーヤー。JFAを支え、導いた 篠島秀雄(上)
- 第9回極東大会で中華民国と3−3を演じた最年少FW 篠島秀雄(下)
- 華族で貴族院議員。ベルリン五輪へ代表を送り成果を挙げた、第2代JFA会長 深尾隆太郎
- 1936年ベルリン五輪 スウェーデン戦逆転劇のキャプテン 竹内悌三
- 30年極東大会、36年五輪。2つのビッグイベントを勝ち抜いた名FB 竹内悌三(続)
- 八幡製鉄で自ら鍛え杉山、釜本とともに銅メダルチームの核となった 宮本輝紀(下)
- 1930年極東大会「猛練習と担当による精神統一」
- 1930年極東大会「完全に体を使い果たすまで...」
- 1951年ヘルシングボーリュの来日「ベルリンの借りをかえそう」
- サッカー選手に欲しい素質 “外から見える素質”と“見えざる素質”
- 大いに見聞を広めよう
- 日本サッカーの歴史は関東、関西の対立で始まった
- 旧制の全国高等学校大会は青春の気迫を現す場だった
- メルボルン五輪大会で印象に残ったソ連・ブルガリア
- キーパーの判断力とタイミング
- vol.22 スウェーデン
- サッカー 故里の旅 第3回 30年前の栄光の回顧とサッカー経済の大成長
- 現場を好んだ技術史の"生き証人" 特別編 ロクさん、高橋さん
- 昭和初期のレベルアップ(1)
- 昭和初期のレベルアップ(2)
- 昭和初期のレベルアップ(3)
- 昭和初期のレベルアップ(5)
- 昭和初期のレベルアップ(6)
- ベルリン・オリンピック そのあとさき(1)
- 大戦争前の光彩(5)
- 戦後の混乱と復興期に(1)
- スポーツ記者になって(2)
- スポーツ記者になって(3)
- スポーツ記者になって(5)
- ローマ、東京、メキシコ(2)
- メキシコの余韻の中で(1)
- ロナウド、奇跡の復活
- 皇太子殿下ご臨席に思う 60余年前の天覧試合
- 世界の“常識”を求めて(22)
- 神戸サッカー物語 vol.2
- 【番外編】キリンチャレンジカップ、新代表の2−0の勝利から。古くて新しいテーマ、走ることと個人能力
- 釜本邦茂(16)メキシコ五輪で突破シュートと胸でトラップからのシュート。フランスを破ってベスト4へ
- 「坂の上の雲」の時代を身近に感じる85歳と語り合う歴史物語
- 大正末期日本サッカーの技術進化に貢献したビルマ人留学生チョー・ディン
- スコットランド流のパスゲームを強調したチョー・ディンの指導
- 1927年第8回極東大会、チョー・ディンの弟子たちが初勝利
- 昭和初期の日本サッカー技術力アップのリーダーとなったチョー・ディンの弟子たち
- 広島、神戸、名古屋、各地各様の伏流がやがて日本代表へJFA創設からの急速進化
- 1930年第9回極東大会のために初の選抜代表チームを編成したJFA
- 「極東」で勝ち、オリンピックに向かうため JFAの改革と代表の体力キャンプ
- 小兵のストライカー、手島をはじめFWは東大の5人が並ぶ
- ソ連、欧州ツアーで腕を磨き、ひたむきに東京五輪を目指した日本代表DF 片山洋(中)
- ベルリンの栄光を味わい戦後の日本サッカー復興期を支えた実力者 小野卓爾(上)
- 東京とメキシコの成功を将来に備えたFIFAコーチングスクールやJFAと中央大学の発展と基礎を築いた“実力者” 小野卓爾(下)
- 「快走、好走、好連絡」でフィリピンを大破 初のハットトリックも
- 手島と篠島の働き、死力を尽くした竹腰 劇的な対中華民国3-3ドロー
- 死力を尽くして東アジア1位獲得 昭和5年代表に悲運のロス五輪
- 政治問題が代表の一体化に影を落とし、上昇日本に「蘭印」の強パンチ
- 77年前のマニラでの警告を受け止め 2年後のベルリンを目指し個人力アップ
- さあベルリンを目指そう 早大に新しいストライカー、川本
- ベルリン到着後、新知識を吸収し、 3FB制を採用、いよいよ対スウェーデン
- スウェーデン戦に力を使い果たし イタリアの技と力に大敗
- 本番での一勝だけだったが、 次への大きなステップとなった
- 日本的組織プレーとストライカー 30年と36年の成功の理由
- 濱田・ネルツ理論を受け継ぎ、新しいサッカーを目指した松丸・慶応
- 40年「東京」を目指す日本代表の腕試し 38年、対イズリントン・コリンシャンズ
- 東京五輪返上でも近代化進み、 中学チームも3FB、CF二宮も成長
- 瓦礫の中からサッカー復興 大きなステップとなった天覧東西対抗
- 当用漢字制定で蹴球がサッカーに ロンドン五輪不参加も、明日に備え合同合宿
- イランとの2日激闘に敗れ 戦争のブランクの大きさを知る
- 1952年ヘルシンキ・オリンピック マジックマジャールに見る世界の変化
- 若者たちにヨーロッパを感得させた 画期的な53年国際学生スポーツ週間への参加
- ピョンヤンの戦いの57年前 東京で2試合開催、日韓のW杯予選
- 大統領の檄を背に韓国代表が大勝 57年前の日韓初戦悪条件下の決行に
- 優勢に戦いながら勝てなかった第2戦 半世紀に及ぶ日韓対決の歴史を予感
- 第2回アジア大会、日韓戦の反省を背負い 挽回を目指した日本代表だったが…
- 中等学校選手権大会で無失点優勝 天覧試合に3度出場した戦中派“マケレレ” 宮田孝治(中)
- インドネシアに初戦で完敗 新興国の向上の早さに後れをとる
- 早大の連覇に貢献しマニラでの敗戦から日本の課題を鋭く指摘 堀江忠男(中)
- 2FBから3FBへの本番直前の大転換に成功 ベルリンの奇跡をつくったディフェンダー 堀江忠男(下)
- 世界一周の英アマ強豪を破り “東京”返上直前の黄金期を証明した鋭いダッシュ 加茂 健(続)
- 大戦直後のサッカー再興とともに歩み 代表1試合出場で銅メダル獲得 則武 謙(下)
- ベルリンオリンピック代表(続) 殿堂入りした個性豊かな19人
- 岡野俊一郎さんを偲ぶ
- 新元号・令和を迎えて?
- サッカーチームの監督とは?
フォトライブラリ
写真をクリックすると拡大表示されます。

1960年日本代表ヨーロッパ遠征のメンバープログラム(表紙)

1960年日本代表ヨーロッパ遠征のメンバープログラム

1953年夏、ドルトムントで開かれた国際学生スポーツ週間に出場した日本学生選抜チーム。後列左から岩田淳三、平木隆三、三村恪一、長沼健、高林隆、岡野俊一郎、木村現、山口昭一、大谷四郎、小田島三之助、山路修。同前列、鈴木徳衛、徳弘隆、筧晃一、松丸貞一副団長、竹腰重丸団長、玉置良一、井上健

第2回アジア大会雑景:マニラ湾、船上で語らう竹腰重丸団長(左)と秋山如水・共同通信記者

第2回アジア大会雑景:マニラ湾周遊

第2回アジア大会雑景:マニラ湾クルーズ。中央、お酒を酌み交わしている川本コーチ(コップ)と竹腰団長。その左、杉本茂雄(足を組んでいる)賀川太郎

第2回アジア大会雑景:マニラ湾周遊を終え、港にて

1954年、第2回アジア大会(マニラ)のオフィシャルプログラム

1954年、第2回アジア大会(マニラ)の日本代表メンバーリスト。大会オフィシャルプログラムより

1954年第2回アジア大会サッカー日本代表。JOC作成大会報告書より

JOCが作成した1954年第2回アジア大会の報告書

第1回アジア競技大会(1951年)歓送会(兵庫県蹴球協会)

1963年夏、デュイスブルクで。後列左から竹腰重丸団長、宮本征勝、小沢通宏、一人おいて横山謙三、デットマール・クラマー、鎌田光夫、長沼健、保坂司、鈴木良三、外国人選手をはさんで川淵三郎、釜本邦茂、片山洋、小城得達。前列左から岡野俊一郎コーチ、一人おいて上久雄、山口芳忠、宮本輝紀、杉山隆一、富沢清司、継谷昌三、八重樫茂生、渡辺正

1930年 第9回極東大会の開会式(明治神宮競技場)

1930年 第9回極東大会の開会式(明治神宮競技場)

1936年ベルリン五輪雑景:オリンピック村入村式

1936年ベルリン・オリンピックの日本代表。ドイツにて。後列左から7人目 川本泰三、その右・鈴木重義監督、右端は竹腰重丸コーチ

1936年ベルリン五輪開会式

1936年ベルリン五輪雑景:オリンピック村での国旗掲揚式

1936年ベルリン五輪雑景:ベルリン市長を表敬訪問

1936年ベルリン五輪雑景:ベルリン到着

1936年ベルリン五輪雑景:練習を終え帰村、くつろいだ表情の日本代表選手たち

第1回アジア競技大会(1951年)日本対イラン、試合開始前の記念撮影(賀川太郎アルバムより)

第1回アジア大会雑景:ガンジーの墓を詣でる日本代表選手(岩谷俊夫アルバムより)

1955年ビルマ遠征のとき。後列左から2人目より竹腰重丸団長、岩淵功、佐藤弘明、GK生駒友彦、三村恪一、景山(高森)泰男、高林隆、青木要三。前列左から岩谷俊夫監督、福原黎三、木村現、平木隆三、岡野俊一郎、田中雍和、岡本久敬、内野正雄 (C)日本サッカーミュージアム

『蹴球論評 第2号』の表紙(1931年12月30日 蹴球同好会発行)日本サッカー第1期上昇時代の先輩たちの心意気を示す貴重な資料となっている

1936年ベルリン・オリンピック日本選手団、出国前の宮城遥拝

1936年ベルリン五輪出発前、明治神宮を参拝する日本選手団

“ベルリンの奇跡”1936年ベルリン五輪 日本対スウェーデンの公式記録

第1回アジア競技大会(1951年)出国前の結団式。三笠宮より秩父宮賜旗を受ける浅野団長(2月21日、体協)(岩谷俊夫アルバムより)

第2回アジア大会出発前、横山陽三マネージャーから説明を受ける日本代表の一陣

4月26日、日本代表がマニラに向けて出発。羽田の見送りの様子

第2回アジア大会入村式風景:日本代表団、国旗が揚がりました

第2回アジア大会入村式風景:地元紙のインタビューを受ける竹腰重丸監督

第2回アジア大会選手村風景:食堂へ三々五々と向かうメンバー。奥に見えるのはカソリック教会

第2回アジア大会選手村風景:4月30日のランチメニュー。ビーフ、サラダ、ごはんorパン…

第2回アジア大会選手村風景:食堂は宿舎から500mほど歩いたところに

第2回アジア大会選手村風景:竹腰重丸監督。食堂にて

第2回アジア大会雑景:5月9日、大野公使による歓迎パーティ。海苔巻き、海老天、佃煮などたくさんの日本食でもてなしてもらった

第2回アジア大会雑景:岩谷俊夫。帰国日に行なわれた大野公使の歓迎パーティで。

第2回アジア大会雑景:帰国日の5月9日、大野公使の歓迎パーティに出席する日本代表チーム。右端、賀川太郎。その隣、竹腰重丸団長

1956年6月、メルボルン五輪予選(後楽園競輪場)。左側、敬礼しているのは韓国代表。中央、白のスーツ姿は竹腰重丸監督。川本泰三コーチ、岩谷俊夫主将、小林忠生、大村和市郎、古川好男、小沢通宏、岩淵功、景山泰男、八重樫茂生、佐藤弘明、平木隆三、北口晃 (C)日本サッカーミュージアム

1956年6月、メルボルン五輪予選の前(後楽園競輪場)。後列左から竹腰重丸監督、長沼健、福原黎三、岩谷俊夫キャプテン、一人おいて鴇田正憲、GK古川好男、木村現(中腰)一人おいて岡本久敬、小林忠生(中腰)岩淵功、生駒友彦、小沢通宏(中腰)青木要三、三村恪一、川本泰三コーチ、賀川太郎、堺井秀雄。同前列、岡野俊一郎、木下勇マネージャー、八重樫茂生、内野正雄、景山(高森)泰男、北口晃、佐藤弘明 (C)日本サッカーミュージアム

1969年7月15日から10月18日までの3ヶ月間、検見川の東大研修センターで行なわれた「第1回FIFAコーチング・スクール」 写真提供:上田亮三郎氏

竹腰重丸氏ご親族。掲額プレートとともに (C) J. LEAGUE PHOTOS

日本サッカー殿堂第1回表彰式。前列左から釜本邦茂、八重樫茂生、長沼健、村形繁明、デットマール・クラマー、岡野俊一郎、平木隆三、杉山隆一の各受賞者。後列左端、川淵三郎JFAキャプテン

1930年 第9回極東大会の日本代表チーム。後列左から2人目から鈴木重義監督、一人おいて井出多米夫、杉村正三郎、高山忠雄、阿部鵬二、野沢正雄、竹腰重丸(主将兼コーチ)若林竹雄、春山泰雄、市橋時蔵、西村清。前列、本田長康、篠島秀雄、竹内悌三、後藤靭雄、手島志郎、斉藤才三

第9回極東大会の日本代表チーム、石神井合宿。後列左端が鈴木重義監督、前列右から3人目は竹腰重丸主将(アサヒスポーツ1930年5月15日号)※禁無断転載

1930年6月10日発行アサヒスポーツ臨時増刊「第9回極東大会特別号」の表紙。競技の1つであった野球の投手が描かれている ※禁無断転載

アサヒスポーツ「第9回極東大会特別号」の1ページ目。大会日程とその行事・成績の記事。中央の写真は総合優勝国(日本)が受けた大正天皇賜盃(アサヒスポーツ1930年6月10日号)※禁無断転載

第9回極東大会 蹴球の日本対フィリピン戦 ※禁無断転載

第9回極東大会蹴球、日本対中華民国戦。日本の左サイドからの攻撃シーン。明治神宮競技場のバックスタンド(土盛り芝生席)はギッシリ

東大の中心、竹腰重丸(中央)

1936年ベルリン・オリンピック日本代表。後列右から川本泰三、松永行、加茂健、竹腰重丸コーチ、不破整、高橋豊二、佐野理平、右近徳太郎、金容植。前列右から西邑昌一、鈴木保男、竹内悌三、立原元夫、笹野積次、堀江忠男、種田孝一、工藤孝一コーチ

明治神宮競技場で開催された昭和21年度東西対抗のパンフレット(左・表紙、右・裏表紙)

1948年8月、戦後第1回目の日本代表合宿。前列左から中垣内勝久、加茂健、横山陽三、二宮洋一、宮本能冬、竹腰重丸、松丸貞一、加納孝、賀川太郎

1951年、第1回アジア競技大会の日本代表選手。前列左端から竹腰重丸JFA理事、田辺五兵衛副会長、高橋龍太郎会長、範多竜平団長、野津謙理事、一人おいて小野卓爾理事。選手、左から則武謙、岡田吉夫、岩谷俊夫、堀口英雄、松永碩、有馬洪、賀川太郎、加藤信幸、加納孝、二宮洋一(監督・主将)鴇田正憲、宮田孝治、田村恵、杉本茂雄、津田幸男

1953年に行なわれた日独交歓試合、対オッフェンバッハ戦のプログラム

1953年に行なわれた日独交歓試合、対オッフェンバッハ戦のプログラム(全日本代表)

1953年 日独交歓試合、対オッフェンバッハ戦のプログラム(全日本学生代表)

1956年6月10日、メルボルン・オリンピック予選の対韓国戦(第2戦)。1勝1敗のあとの抽選で、日本が出場権を得た。右から2人目が竹腰重丸監督、その隣、岩谷俊夫主将、西本修吉氏。中央で抽選の箱を掲げるのは松丸貞一JFA理事。

1956年メルボルン五輪予選、対韓国・第2戦のあと。抽選で本大会出場が決まり、歓喜の代表チーム。中央、メガネをかけているのは川本泰三コーチ

1957年 中国遠征チームに同行して。左から高森泰男選手、竹腰重丸団長、中国・周恩来首相、右端・藤田静夫副団長

1962年ワールドカップ(チリ大会)のアジア予選、対韓国戦の試合前。中央左、竹腰重丸監督。その右はデットマール・クラマー コーチ

戦後のJFAを長年にわたって牽引した技術の竹腰重丸と運営の小野卓爾(国立競技場で)

AFC(アジアサッカー連盟)の会議で。左端 村田忠男JFA理事(のちに副会長)、その右 ノコさん

JFAの野津会長(左)から功労賞を贈られる竹腰重丸氏(右)

50歳近くになってもキックのフォームも大きいもの

旧制山口高等学校のOBチームと。後列右から3人目がノコさん

年をとってもフォームは美しい。インターハイOB会で

1967年 藍綬褒章。竹腰夫妻