日本サッカー人物史

日本サッカーアーカイブ ホーム > 日本サッカー人物史 > 竹腰重丸

竹腰重丸 [Shigemaru TAKENOKOSHI]

日本サッカー殿堂

2005年第1回掲額

1906年2月15日、大分県生まれ
東京帝国大学卒業
東京帝国大学学生主事、農学部事務長、庶務課長から、東京大学講師、同教授、芝浦工業大学教授
日本代表として、第7回極東選手権大会(1925/マニラ)同第8回大会(1927/上海)同第9回大会(1930/東京)出場。第9回大会では主将を務め、初の優勝に輝く
第11回オリンピック競技大会(1936/ベルリン)ではコーチを務める。1951年、日本代表監督に就任し、第16回オリンピック競技大会(1956/メルボルン)出場を果たす
1951〜1957年まで国際審判員としても活躍。同じくメルボルンオリンピックでは主審として笛を吹く
また、高校時代には直接チョー・ディンの技術指導を受けている。以後、いち早く技術の重要性を説き広めた功績は大きく、日本サッカーの技術史上に名を残す
1929〜1974年までの45年間、JFA理事として協会の発展に力を注ぐ。1948年には初代理事長に就任。1974年の財団法人化にも尽力する
日本体育協会理事、日本オリンピック委員会委員等を務め、我が国のスポーツ振興にも多大なる貢献をする
1967年 藍綬褒章、1976年 勲三等瑞宝章
1980年没
2005年 第1回日本サッカー殿堂入り

イントロダクション

「たけのこし」の姓から、仲間は「ノコ」、私たち後輩は尊敬をこめて「ノコさん」と呼んだ。
 大分県臼杵市(うすきし)の生まれで、旧制中学2年生の時に大連一中に転校(当時の大連は日本領)、ここでサッカーを知り夢中になる。旧制山口高校(現・山口大学)でも熱中し、第1回全国高校蹴球大会(旧制インターハイ=1923年)に出場して鈴木重義の早稲田高等学院(早高)に決勝で敗れる。
 このとき、ビルマ(現・ミャンマー)人チョー・ディンの指導で早高が腕を上げたことを知り、自らチョー・ディンに弟子入りしてその全国巡回指導に同行し、『HOW TO PLAY FOOTBALL』の実践者となる。

 大正14年(1925年)に東大に入り、この年からの東大黄金期をスタートさせる。
 1927年に第8回極東大会の国内予選で優勝した早大WMWの補強選手となって日本代表チームに加わり、上海での大会に出場してフィリピンを2−1で破り日本の国際試合初勝利を記録した。日本の1点目は鈴木重義主将、2点目はノコさんだった。
 鈴木・竹腰のペアは1930年、日本での第9回極東大会では鈴木監督・竹腰コーチ兼主将となり、フィリピンを破り、中華民国と3−3で引き分け、東アジアで中国と並んでトップに立った。
 以来ノコさんは日本サッカー協会(JFA)の技術畑の中心となり、ベルリン・オリンピック(1936年)には代表チームのコーチとして奇跡の逆転劇(対スウェーデン3−2)を演じ、大戦後の復興でも指導的な役割を果たした。また、東京オリンピック(1964年)のときには技術委員長としてデトマール・クラマーを招へい(1960年)、若い長沼健岡野俊一郎を監督・コーチに指名するなど、代表強化をバックアップして“東京”“メキシコ”(1968年)の両オリンピックでの成功に尽くした。

 自ら当時の日本での最高の技術習得に打ち込み、世界のサッカーにも広く目を向けたこの人は、日本代表が国際舞台で輝くためには「敏捷性を生かす、スピーディーなショートパス攻撃、豊かな運動量、精神的なタフさ」を掲げていた。
 選手時代、監督時代の、また45年間のJFA理事の時代、ノコさんの74年の生涯はサッカー一筋。その熱心さゆえの数々のエピソードを残している。後輩たちは今その話をかみしめ、若い時代のサッカーへの打ち込みぶり、齢を重ねてもなおこの競技に傾倒する姿勢をあらためて思い起こす。

プロフィール

  • 1906年(明治39年)2月15日 大分県生まれ
  • 1929年(昭和4年) 東京大学卒。大正末期から昭和初期にかけて極東大会の日本代表選手(昭和5年、優勝チーム主将)
                日本サッカー協会理事就任
  • 1936年(昭和11年) ベルリン・オリンピック代表コーチ
  • 1948〜74年(昭和23〜49年) 同協会理事長。この間にも、国際学生競技大会選手団団長(昭和28年)メルボルン・オリンピック監督(昭和31年)など。日本サッカー協会の法人化を実現し(昭和49年)、それを期に理事長を辞任。亡くなるまで顧問。東大では学生主事、農学部事務部長を歴任。教養学部講師、教授
  • 1967年(昭和42年) 藍綬褒章を受章
  • 1980年(昭和55年)10月6日 没
  • 2005年(平成17年)5月27日 第1回日本サッカー殿堂入り

フォトライブラリフォトライブラリ

写真をクリックすると拡大表示されます。

1960年ヨーロッパ遠征A竹腰重丸A中条一雄A佐々木康治A野村六彦A川淵三郎A渡辺正A桑田隆幸A二宮寛AもりやただしA鈴木A高森泰男A片山洋A高橋英辰A古川好男A宮本征勝A浜崎昌弘A八重樫茂生A川西武彦A平木隆三A丹羽洋介A小沢通宏A松本育夫

1960年日本代表ヨーロッパ遠征のメンバープログラム(表紙)

1960年ヨーロッパ遠征A竹腰重丸A中条一雄A佐々木康治A野村六彦A川淵三郎A渡辺正A桑田隆幸A二宮寛AもりやただしA鈴木A高森泰男A片山洋A高橋英辰A古川好男A宮本征勝A浜崎昌弘A八重樫茂生A川西武彦A平木隆三A丹羽洋介A小沢通宏A松本育夫

1960年日本代表ヨーロッパ遠征のメンバープログラム

第3回国際大学スポーツ週間A岩田淳三A玉城良一A竹腰重丸A松丸貞一A筧晃一A徳弘隆A鈴木徳衛A山路修A小田島三之助A大谷四郎A山口昭一A木村現A岡野俊一郎A高林隆A長沼健A三村恪一A小林忠生A平木隆三A井上健

1953年夏、ドルトムントで開かれた国際学生スポーツ週間に出場した日本学生選抜チーム。後列左から岩田淳三、平木隆三、三村恪一、長沼健、高林隆、岡野俊一郎、木村現、山口昭一、大谷四郎、小田島三之助、山路修。同前列、鈴木徳衛、徳弘隆、筧晃一、松丸貞一副団長、竹腰重丸団長、玉置良一、井上健

第2回アジア競技大会A竹腰重丸A秋山如水

第2回アジア大会雑景:マニラ湾、船上で語らう竹腰重丸団長(左)と秋山如水・共同通信記者

第2回アジア競技大会A竹腰重丸A川本泰三A杉本茂雄A加納孝A宮田孝治A岩谷俊夫

第2回アジア大会雑景:マニラ湾周遊

第2回アジア競技大会A竹腰重丸A川本泰三A杉本茂雄A加納孝A宮田孝治A岩谷俊夫

第2回アジア大会雑景:マニラ湾クルーズ。中央、お酒を酌み交わしている川本コーチ(コップ)と竹腰団長。その左、杉本茂雄(足を組んでいる)賀川太郎

第2回アジア競技大会A岩谷俊夫A川本泰三A加納孝A杉本茂雄A竹腰重丸

第2回アジア大会雑景:マニラ湾周遊を終え、港にて

第2回アジア競技大会A大埜正雄A賀川太郎A長沼健A横山陽三A加納孝A杉本茂雄A土井田宏之A高林隆A渡部英麿A宮田孝治A平木隆三A川本泰三A松永信夫A水野隆A二宮洋一A木村現A岩谷俊夫A鴇田正憲A岡田吉夫A村岡博人A竹腰重丸

1954年、第2回アジア大会(マニラ)のオフィシャルプログラム

第2回アジア競技大会A大埜正雄A賀川太郎A長沼健A横山陽三A加納孝A杉本茂雄A土井田宏之A高林隆A渡部英麿A宮田孝治A平木隆三A川本泰三A松永信夫A水野隆A二宮洋一A木村現A岩谷俊夫A鴇田正憲A岡田吉夫A村岡博人A竹腰重丸

1954年、第2回アジア大会(マニラ)の日本代表メンバーリスト。大会オフィシャルプログラムより

第2回アジア競技大会A大埜正雄A賀川太郎A長沼健A横山陽三A加納孝A杉本茂雄A土井田宏之A高林隆A渡部英麿A宮田孝治A平木隆三A川本泰三A松永信夫A水野隆A二宮洋一A木村現A岩谷俊夫A鴇田正憲A岡田吉夫A村岡博人A竹腰重丸

1954年第2回アジア大会サッカー日本代表。JOC作成大会報告書より

第2回アジア競技大会A大埜正雄A賀川太郎A長沼健A横山陽三A加納孝A杉本茂雄A土井田宏之A高林隆A渡部英麿A宮田孝治A平木隆三A川本泰三A松永信夫A水野隆A二宮洋一A木村現A岩谷俊夫A鴇田正憲A岡田吉夫A村岡博人A竹腰重丸

JOCが作成した1954年第2回アジア大会の報告書

第1回アジア競技大会A松永碩A玉井操A杉本茂雄A宮田孝治A有馬洪A田村恵A和田津苗A津田幸男A岩谷俊夫A加納孝A二宮洋一A加藤信幸A鴇田正憲A岡田吉夫A則武謙A竹腰重丸

第1回アジア競技大会(1951年)歓送会(兵庫県蹴球協会)

デットマール・クラマーA竹腰重丸A鎌田光夫A渡辺正A小城得達A横山謙三A山口芳忠A宮本輝紀A川淵三郎A宮本征勝A片山洋A釜本邦茂A八重樫茂生A岡野俊一郎A杉山隆一A長沼健A鈴木良三

1963年夏、デュイスブルクで。後列左から竹腰重丸団長、宮本征勝、小沢通宏、一人おいて横山謙三、デットマール・クラマー、鎌田光夫、長沼健、保坂司、鈴木良三、外国人選手をはさんで川淵三郎、釜本邦茂、片山洋、小城得達。前列左から岡野俊一郎コーチ、一人おいて上久雄、山口芳忠、宮本輝紀、杉山隆一、富沢清司、継谷昌三、八重樫茂生、渡辺正

第9回極東大会A竹腰重丸A野沢正雄A阿部鵬二A高山忠雄A春山泰雄A市橋時蔵A斉藤才三A手島志郎A後藤靭雄A竹内悌三A若林竹雄A西村清A杉村正三郎A井出多米夫A篠島秀雄A鈴木重義A本田長康

1930年 第9回極東大会の開会式(明治神宮競技場)

第9回極東大会A竹腰重丸A野沢正雄A阿部鵬二A高山忠雄A春山泰雄A市橋時蔵A斉藤才三A手島志郎A後藤靭雄A竹内悌三A若林竹雄A西村清A杉村正三郎A井出多米夫A篠島秀雄A鈴木重義A本田長康

1930年 第9回極東大会の開会式(明治神宮競技場)

1936 ベルリン・オリンピックA竹腰重丸A松永行A不破整A鈴木保男A小野卓爾A高橋豊二A加茂正吾A笹野積次A工藤孝一A立原元夫A工藤孝一A竹内悌三A川本泰三A堀江忠男A西邑昌一A佐野理平A加茂健A種田孝一A金容植A右近徳太郎A鈴木重義

1936年ベルリン五輪雑景:オリンピック村入村式

1936 ベルリン・オリンピックA竹腰重丸A松永行A不破整A鈴木保男A小野卓爾A高橋豊二A加茂正吾A笹野積次A工藤孝一A立原元夫A工藤孝一A竹内悌三A川本泰三A堀江忠男A西邑昌一A佐野理平A加茂健A種田孝一A金容植A右近徳太郎A鈴木重義

1936年ベルリン・オリンピックの日本代表。ドイツにて。後列左から7人目 川本泰三、その右・鈴木重義監督、右端は竹腰重丸コーチ

1936 ベルリン・オリンピックA竹腰重丸A松永行A不破整A鈴木保男A小野卓爾A高橋豊二A加茂正吾A笹野積次A工藤孝一A立原元夫A工藤孝一A竹内悌三A川本泰三A堀江忠男A西邑昌一A佐野理平A加茂健A種田孝一A金容植A右近徳太郎A鈴木重義

1936年ベルリン五輪開会式

1936 ベルリン・オリンピックA竹腰重丸A松永行A不破整A鈴木保男A小野卓爾A高橋豊二A加茂正吾A笹野積次A工藤孝一A立原元夫A工藤孝一A竹内悌三A川本泰三A堀江忠男A西邑昌一A佐野理平A加茂健A種田孝一A金容植A右近徳太郎A鈴木重義

1936年ベルリン五輪雑景:オリンピック村での国旗掲揚式

1936 ベルリン・オリンピックA竹腰重丸A松永行A不破整A鈴木保男A小野卓爾A高橋豊二A加茂正吾A笹野積次A工藤孝一A立原元夫A工藤孝一A竹内悌三A川本泰三A堀江忠男A西邑昌一A佐野理平A加茂健A種田孝一A金容植A右近徳太郎A鈴木重義

1936年ベルリン五輪雑景:ベルリン市長を表敬訪問

1936 ベルリン・オリンピックA竹腰重丸A松永行A不破整A鈴木保男A小野卓爾A高橋豊二A加茂正吾A笹野積次A工藤孝一A立原元夫A工藤孝一A竹内悌三A川本泰三A堀江忠男A西邑昌一A佐野理平A加茂健A種田孝一A金容植A右近徳太郎A鈴木重義

1936年ベルリン五輪雑景:ベルリン到着

1936 ベルリン・オリンピックA竹腰重丸A松永行A不破整A鈴木保男A小野卓爾A高橋豊二A加茂正吾A笹野積次A工藤孝一A立原元夫A工藤孝一A竹内悌三A川本泰三A堀江忠男A西邑昌一A佐野理平A加茂健A種田孝一A金容植A右近徳太郎A鈴木重義

1936年ベルリン五輪雑景:練習を終え帰村、くつろいだ表情の日本代表選手たち

第1回アジア競技大会A範多竜平A岩谷俊夫A岡田吉夫A則武謙A堀口英雄A松永碩A有馬洪A加藤信幸A田村恵A賀川太郎A加納孝A二宮洋一A竹腰重丸A田辺五兵衛A高橋龍太郎A野津謙A小野卓爾A津田幸男A宮田孝治A鴇田正憲A杉本茂雄

第1回アジア競技大会(1951年)日本対イラン、試合開始前の記念撮影(賀川太郎アルバムより)

第1回アジア競技大会A範多竜平A岩谷俊夫A岡田吉夫A則武謙A堀口英雄A松永碩A有馬洪A加藤信幸A田村恵A賀川太郎A加納孝A二宮洋一A竹腰重丸A田辺五兵衛A高橋龍太郎A野津謙A小野卓爾A津田幸男A宮田孝治A鴇田正憲A杉本茂雄

第1回アジア大会雑景:ガンジーの墓を詣でる日本代表選手(岩谷俊夫アルバムより)

竹腰重丸A岡本久敬A平木隆三A木村現A福原黎三A岩谷俊夫A田中雍和A青木要三A高林隆A高森泰男A景山泰男A三村恪一A生駒友彦A佐藤弘明A岩淵功A内野正雄A岡野俊一郎

1955年ビルマ遠征のとき。後列左から2人目より竹腰重丸団長、岩淵功、佐藤弘明、GK生駒友彦、三村恪一、景山(高森)泰男、高林隆、青木要三。前列左から岩谷俊夫監督、福原黎三、木村現、平木隆三、岡野俊一郎、田中雍和、岡本久敬、内野正雄 (C)日本サッカーミュージアム

田辺五兵衛A田中芳一A竹腰重丸A杉村正三郎A中島道雄A市橋時蔵A高田正夫A岩野次郎A斉藤才三A玉井操A浜田諭吉A手島志郎

『蹴球論評 第2号』の表紙(1931年12月30日 蹴球同好会発行)日本サッカー第1期上昇時代の先輩たちの心意気を示す貴重な資料となっている

1936 ベルリン・オリンピックA竹腰重丸A松永行A不破整A鈴木保男A小野卓爾A高橋豊二A加茂正吾A笹野積次A工藤孝一A立原元夫A工藤孝一A竹内悌三A川本泰三A堀江忠男A西邑昌一A佐野理平A加茂健A種田孝一A金容植A右近徳太郎A鈴木重義

1936年ベルリン・オリンピック日本選手団、出国前の宮城遥拝

1936 ベルリン・オリンピックA竹腰重丸A松永行A不破整A鈴木保男A小野卓爾A高橋豊二A加茂正吾A笹野積次A工藤孝一A立原元夫A工藤孝一A竹内悌三A川本泰三A堀江忠男A西邑昌一A佐野理平A加茂健A種田孝一A金容植A右近徳太郎A鈴木重義

1936年ベルリン五輪出発前、明治神宮を参拝する日本選手団

1936年ベルリンオリンピックA川本泰三A工藤孝一A佐野理平A堀江忠男A竹内悌三A立原元夫A種田孝一A金容植A松永行A加茂健A加茂正五A右近徳太郎A竹腰重丸A鈴木重義

“ベルリンの奇跡”1936年ベルリン五輪 日本対スウェーデンの公式記録

第1回アジア競技大会A範多竜平A岩谷俊夫A岡田吉夫A則武謙A堀口英雄A松永碩A有馬洪A加藤信幸A田村恵A杉本茂雄A賀川太郎A加納孝A竹腰重丸A田辺五兵衛A高橋龍太郎A野津謙A小野卓爾A津田幸男A宮田孝治A鴇田正憲A二宮洋一A浅野均一

第1回アジア競技大会(1951年)出国前の結団式。三笠宮より秩父宮賜旗を受ける浅野団長(2月21日、体協)(岩谷俊夫アルバムより)

第2回アジア競技大会A大埜正雄A賀川太郎A長沼健A横山陽三A加納孝A杉本茂雄A土井田宏之A高林隆A渡部英麿A宮田孝治A平木隆三A川本泰三A松永信夫A水野隆A二宮洋一A木村現A岩谷俊夫A鴇田正憲A岡田吉夫A村岡博人A竹腰重丸

第2回アジア大会出発前、横山陽三マネージャーから説明を受ける日本代表の一陣

第2回アジア競技大会A大埜正雄A賀川太郎A長沼健A横山陽三A加納孝A杉本茂雄A土井田宏之A高林隆A渡部英麿A宮田孝治A平木隆三A川本泰三A松永信夫A水野隆A二宮洋一A木村現A岩谷俊夫A鴇田正憲A岡田吉夫A村岡博人A竹腰重丸

4月26日、日本代表がマニラに向けて出発。羽田の見送りの様子

第2回アジア競技大会A大埜正雄A賀川太郎A長沼健A横山陽三A加納孝A杉本茂雄A土井田宏之A高林隆A渡部英麿A宮田孝治A平木隆三A川本泰三A松永信夫A水野隆A二宮洋一A木村現A岩谷俊夫A鴇田正憲A岡田吉夫A村岡博人A竹腰重丸

第2回アジア大会入村式風景:日本代表団、国旗が揚がりました

第2回アジア競技大会A竹腰重丸

第2回アジア大会入村式風景:地元紙のインタビューを受ける竹腰重丸監督

第2回アジア競技大会A大埜正雄A賀川太郎A長沼健A横山陽三A加納孝A杉本茂雄A土井田宏之A高林隆A渡部英麿A宮田孝治A平木隆三A川本泰三A松永信夫A水野隆A二宮洋一A木村現A岩谷俊夫A鴇田正憲A岡田吉夫A村岡博人A竹腰重丸

第2回アジア大会選手村風景:食堂へ三々五々と向かうメンバー。奥に見えるのはカソリック教会

第2回アジア競技大会A大埜正雄A賀川太郎A長沼健A横山陽三A加納孝A杉本茂雄A土井田宏之A高林隆A渡部英麿A宮田孝治A平木隆三A川本泰三A松永信夫A水野隆A二宮洋一A木村現A岩谷俊夫A鴇田正憲A岡田吉夫A村岡博人A竹腰重丸

第2回アジア大会選手村風景:4月30日のランチメニュー。ビーフ、サラダ、ごはんorパン…

第2回アジア競技大会A大埜正雄A賀川太郎A長沼健A横山陽三A加納孝A杉本茂雄A土井田宏之A高林隆A渡部英麿A宮田孝治A平木隆三A川本泰三A松永信夫A水野隆A二宮洋一A木村現A岩谷俊夫A鴇田正憲A岡田吉夫A村岡博人A竹腰重丸

第2回アジア大会選手村風景:食堂は宿舎から500mほど歩いたところに

第2回アジア競技大会A竹腰重丸

第2回アジア大会選手村風景:竹腰重丸監督。食堂にて

第2回アジア競技大会A大埜正雄A賀川太郎A長沼健A横山陽三A加納孝A杉本茂雄A土井田宏之A高林隆A渡部英麿A宮田孝治A平木隆三A川本泰三A松永信夫A水野隆A二宮洋一A木村現A岩谷俊夫A鴇田正憲A岡田吉夫A村岡博人A竹腰重丸

第2回アジア大会雑景:5月9日、大野公使による歓迎パーティ。海苔巻き、海老天、佃煮などたくさんの日本食でもてなしてもらった

第2回アジア競技大会A大埜正雄A賀川太郎A長沼健A横山陽三A加納孝A杉本茂雄A土井田宏之A高林隆A渡部英麿A宮田孝治A平木隆三A川本泰三A松永信夫A水野隆A二宮洋一A木村現A岩谷俊夫A鴇田正憲A岡田吉夫A村岡博人A竹腰重丸

第2回アジア大会雑景:岩谷俊夫。帰国日に行なわれた大野公使の歓迎パーティで。

第2回アジア競技大会A大埜正雄A賀川太郎A長沼健A横山陽三A加納孝A杉本茂雄A土井田宏之A高林隆A渡部英麿A宮田孝治A平木隆三A川本泰三A松永信夫A水野隆A二宮洋一A木村現A岩谷俊夫A鴇田正憲A岡田吉夫A村岡博人A竹腰重丸

第2回アジア大会雑景:帰国日の5月9日、大野公使の歓迎パーティに出席する日本代表チーム。右端、賀川太郎。その隣、竹腰重丸団長

メルボルン五輪・アジア地区予選A竹腰重丸A小林忠生A川本泰三A八重樫茂生A佐藤弘明A小沢通宏A北口晃A岩淵功A高森泰男A景山泰男A古川好男A鴇田正憲A岩谷俊夫A平木隆三A大村和市郎A内野正雄

1956年6月、メルボルン五輪予選(後楽園競輪場)。左側、敬礼しているのは韓国代表。中央、白のスーツ姿は竹腰重丸監督。川本泰三コーチ、岩谷俊夫主将、小林忠生、大村和市郎、古川好男、小沢通宏、岩淵功、景山泰男、八重樫茂生、佐藤弘明、平木隆三、北口晃 (C)日本サッカーミュージアム

メルボルン五輪・アジア地区予選A竹腰重丸A川本泰三A賀川太郎A堺井秀雄A木下勇A八重樫茂生A内野正雄A景山泰男A高森泰男A北口晃A佐藤弘明A三村恪一A青木要三A長沼健A福原黎三A岩谷俊夫A鴇田正憲A古川好男A木村現A岡本久敬A岩淵功A生駒友彦A小沢通宏A小林忠生A岡野俊一郎

1956年6月、メルボルン五輪予選の前(後楽園競輪場)。後列左から竹腰重丸監督、長沼健、福原黎三、岩谷俊夫キャプテン、一人おいて鴇田正憲、GK古川好男、木村現(中腰)一人おいて岡本久敬、小林忠生(中腰)岩淵功、生駒友彦、小沢通宏(中腰)青木要三、三村恪一、川本泰三コーチ、賀川太郎、堺井秀雄。同前列、岡野俊一郎、木下勇マネージャー、八重樫茂生、内野正雄、景山(高森)泰男、北口晃、佐藤弘明 (C)日本サッカーミュージアム

上田亮三郎A竹腰重丸A野津謙A中村義喜A大橋謙三A西垣成美A清水泰生A加茂周A平木隆三A八重樫茂生A岡野俊一郎A長沼健Aデットマール・クラマーA松田輝幸

1969年7月15日から10月18日までの3ヶ月間、検見川の東大研修センターで行なわれた「第1回FIFAコーチング・スクール」 写真提供:上田亮三郎氏

竹腰重丸

竹腰重丸氏ご親族。掲額プレートとともに (C) J. LEAGUE PHOTOS

島田秀夫A竹腰重丸A山田午郎A田辺五兵衛A高橋龍太郎A深尾隆太郎A宮本征勝A野津謙A平井富三郎A藤田静夫A今村次吉A川本泰三A杉山隆一Aデットマール・クラマーA八重樫茂生A村形繁明A岡野俊一郎A平木隆三A長沼健A釜本邦茂A川淵三郎

日本サッカー殿堂第1回表彰式。前列左から釜本邦茂、八重樫茂生、長沼健、村形繁明、デットマール・クラマー、岡野俊一郎、平木隆三、杉山隆一の各受賞者。後列左端、川淵三郎JFAキャプテン

第9回極東大会A本田長康A野沢正雄A阿部鵬二A高山忠雄A春山泰雄A市橋時蔵A斉藤才三A後藤靭雄A若林竹雄A西村清A杉村正三郎A井出多米夫A篠島秀雄A竹腰重丸A竹内悌三A手島志郎A鈴木重義

1930年 第9回極東大会の日本代表チーム。後列左から2人目から鈴木重義監督、一人おいて井出多米夫、杉村正三郎、高山忠雄、阿部鵬二、野沢正雄、竹腰重丸(主将兼コーチ)若林竹雄、春山泰雄、市橋時蔵、西村清。前列、本田長康、篠島秀雄、竹内悌三、後藤靭雄、手島志郎、斉藤才三

第9回極東大会A斉藤才三A後藤靭雄A竹内悌三A竹腰重丸A篠島秀雄A手島志郎A鈴木重義

第9回極東大会の日本代表チーム、石神井合宿。後列左端が鈴木重義監督、前列右から3人目は竹腰重丸主将(アサヒスポーツ1930年5月15日号)※禁無断転載

第9回極東大会A斉藤才三A後藤靭雄A篠島秀雄A竹腰重丸A手島志郎A竹内悌三

1930年6月10日発行アサヒスポーツ臨時増刊「第9回極東大会特別号」の表紙。競技の1つであった野球の投手が描かれている ※禁無断転載

第9回極東大会A後藤靭雄A斉藤才三A鈴木重義A篠島秀雄A竹腰重丸A手島志郎A竹内悌三

アサヒスポーツ「第9回極東大会特別号」の1ページ目。大会日程とその行事・成績の記事。中央の写真は総合優勝国(日本)が受けた大正天皇賜盃(アサヒスポーツ1930年6月10日号)※禁無断転載

第9回極東大会A春山泰雄A後藤靭雄A斉藤才三A竹内悌三A鈴木重義A篠島秀雄A竹腰重丸A手島志郎

第9回極東大会 蹴球の日本対フィリピン戦 ※禁無断転載

第9回極東大会A篠島秀雄A竹腰重丸A手島志郎

第9回極東大会蹴球、日本対中華民国戦。日本の左サイドからの攻撃シーン。明治神宮競技場のバックスタンド(土盛り芝生席)はギッシリ

竹腰重丸

東大の中心、竹腰重丸(中央)

1936 ベルリン・オリンピックA鈴木重義A鈴木保男A不破整A松永行A立原元夫A工藤孝一A右近徳太郎A金容植A種田孝一A加茂健A佐野理平A西邑昌一A堀江忠男A川本泰三A竹内悌三A竹腰重丸

1936年ベルリン・オリンピック日本代表。後列右から川本泰三、松永行、加茂健、竹腰重丸コーチ、不破整、高橋豊二、佐野理平、右近徳太郎、金容植。前列右から西邑昌一、鈴木保男、竹内悌三、立原元夫、笹野積次、堀江忠男、種田孝一、工藤孝一コーチ

東西対抗蹴球試合A堀江忠男A加納孝A宮田孝治A則武謙A木村正午A福島玄一A新田純興A鴇田正憲A二宮洋一A賀川太郎A岩谷俊夫A田辺五兵衛A高橋龍太郎A竹腰重丸A高橋英辰

明治神宮競技場で開催された昭和21年度東西対抗のパンフレット(左・表紙、右・裏表紙)

中垣内勝久A加納孝A松丸貞一A宮本能冬A横山陽三A二宮洋一A賀川太郎A竹腰重丸

1948年8月、戦後第1回目の日本代表合宿。前列左から中垣内勝久、加茂健、横山陽三、二宮洋一、宮本能冬、竹腰重丸、松丸貞一、加納孝、賀川太郎

第1回アジア競技大会A範多竜平A田村恵A加藤信幸A有馬洪A松永碩A堀口英雄A則武謙A岡田吉夫A加納孝A杉本茂雄A津田幸男A宮田孝治A小野卓爾A野津謙A鴇田正憲A高橋龍太郎A岩谷俊夫A田辺五兵衛A賀川太郎A二宮洋一A竹腰重丸

1951年、第1回アジア競技大会の日本代表選手。前列左端から竹腰重丸JFA理事、田辺五兵衛副会長、高橋龍太郎会長、範多竜平団長、野津謙理事、一人おいて小野卓爾理事。選手、左から則武謙、岡田吉夫、岩谷俊夫、堀口英雄、松永碩、有馬洪、賀川太郎、加藤信幸、加納孝、二宮洋一(監督・主将)鴇田正憲、宮田孝治、田村恵、杉本茂雄、津田幸男

日独交歓試合A津田幸男A加藤信幸A岡田吉夫A宮田孝治A松永信夫A大埜正雄A加納孝A岡野俊一郎A川本泰三A長沼健A平木隆三A岩谷俊夫A二宮洋一A賀川太郎A竹腰重丸

1953年に行なわれた日独交歓試合、対オッフェンバッハ戦のプログラム

日独交歓試合A津田幸男A大埜正雄A加納孝A松永信夫A宮田孝治A岡田吉夫A加藤信幸A川本泰三A岩谷俊夫A二宮洋一A賀川太郎A竹腰重丸

1953年に行なわれた日独交歓試合、対オッフェンバッハ戦のプログラム(全日本代表)

日独交歓試合A松丸貞一A村田忠男A木村現A岡野俊一郎A長沼健A平木隆三A竹腰重丸

1953年 日独交歓試合、対オッフェンバッハ戦のプログラム(全日本学生代表)

メルボルン五輪・アジア地区予選A松丸貞一A西村修吉A岩谷俊夫A竹腰重丸

1956年6月10日、メルボルン・オリンピック予選の対韓国戦(第2戦)。1勝1敗のあとの抽選で、日本が出場権を得た。右から2人目が竹腰重丸監督、その隣、岩谷俊夫主将、西本修吉氏。中央で抽選の箱を掲げるのは松丸貞一JFA理事。

メルボルン五輪・アジア地区予選A佐藤弘明A北口晃A高森泰男A小沢通宏A下村幸男A古川好男A川本泰三A八重樫茂生A長沼健A平木隆三A鴇田正憲A岩谷俊夫A竹腰重丸

1956年メルボルン五輪予選、対韓国・第2戦のあと。抽選で本大会出場が決まり、歓喜の代表チーム。中央、メガネをかけているのは川本泰三コーチ

高森泰男A周恩来A藤田静夫A竹腰重丸

1957年 中国遠征チームに同行して。左から高森泰男選手、竹腰重丸団長、中国・周恩来首相、右端・藤田静夫副団長

チリ・ワールドカップ アジア予選A小沢通宏A古川好男A浜崎昌弘A渡辺正A川淵三郎A片山洋A宮本征勝A宮本輝紀Aデットマール・クラマーA鎌田光夫A岡野俊一郎A八重樫茂生A松本育夫A平木隆三A竹腰重丸

1962年ワールドカップ(チリ大会)のアジア予選、対韓国戦の試合前。中央左、竹腰重丸監督。その右はデットマール・クラマー コーチ

小野卓爾A竹腰重丸

戦後のJFAを長年にわたって牽引した技術の竹腰重丸と運営の小野卓爾(国立競技場で)

村田忠男A竹腰重丸

AFC(アジアサッカー連盟)の会議で。左端 村田忠男JFA理事(のちに副会長)、その右 ノコさん

野津謙A竹腰重丸

JFAの野津会長(左)から功労賞を贈られる竹腰重丸氏(右)

竹腰重丸

50歳近くになってもキックのフォームも大きいもの

竹腰重丸

旧制山口高等学校のOBチームと。後列右から3人目がノコさん

竹腰重丸

年をとってもフォームは美しい。インターハイOB会で

竹腰澄A竹腰重丸

1967年 藍綬褒章。竹腰夫妻

このページの先頭に戻る