日本サッカー人物史
日本サッカーアーカイブ ホーム > 日本サッカー人物史 > 岡野俊一郎
岡野俊一郎 [Shunichiro OKANO]
日本サッカー殿堂
1931年8月28日、東京都生まれ
東京大学卒業
1953年西独ドルトムント国際大学スポーツ週間(現・ユニバーシアード競技大会)代表選手、1955年日本代表選手を経て、1961年日本ユース代表監督に就任。第18回オリンピック競技大会(1964/東京)、同第19回大会(1968/メキシコシティ)ではコーチとして参加し、メキシコ大会では銅メダルを獲得。1970〜1971年には日本代表監督を務めた
1960〜1990年、NHK、テレビ東京「ダイヤモンド・サッカー」の解説者として低迷期の日本サッカーを陰で支える
1965年、日本サッカーリーグの創設に関わり、1993年Jリーグの理事。また、日本サッカー協会では、理事、副会長として2002年FIFAワールドカップ招致に尽力。1998年会長に就任し、大会を成功に導いた
FIFAでは、ワールドカップ組織委員会委員、オリンピックトーナメント組織委員会委員。また東アジアサッカー連盟初代会長を務めた
1975年から日本オリンピック委員会(JOC)、日本体育協会の役員を務め、特にJOCでは総務主事としてその独立に力を注ぎ、1989年独立認可と同時に初代専務理事に就任
1979年国内オリンピック委員会連合(ANOC)理事、1990年国際オリンピック委員会(IOC)委員に就任している
1990年 藍綬褒章、NHK放送文化賞、1998年 IOC銀杯、2003年 大韓民国体育青龍章、2004年 旭日中綬章
2005年 第1回日本サッカー殿堂入り
イントロダクション
編集中プロフィール
- 1931年(昭和6年)8月28日 東京都生まれ
- 1938年(昭和13年)4月 下谷区(現・台東区)立黒門小学校入学
- 1944年(昭和19年)4月 都立五中(旧制)に入学
- 1947年(昭和22年)12月 第26回全国中等学校サッカー選手権(現・高校選手権)大会に出場、広島高等師範付属中に敗れる
- 1949年(昭和24年)3月 都立小石川高校卒業
4月 東京大学理科2類に入学、東大サッカー部に入部 - 1953年(昭和28年)1月 第1回全国大学大会(現・大学選手権)で東大が優勝
8月 国際学生スポーツ週間(現・ユニバーシアード)の日本代表として参加 - 1957年(昭和32年)3月 東京大学文学部心理学科卒業
- 1961年(昭和36年)1月 西ドイツヘコーチ留学(〜3月)
4月 第3回アジアユース大会日本代表チーム監督 - 1962年(昭和37年)12月 日本代表チームのコーチとして、長沼健監督とともに東京オリンピック出場を目指す
- 1964年(昭和39年)10月 東京オリンピック日本代表コーチ
- 1968年(昭和43年)10月 メキシコ・オリンピック日本代表コーチ、3位、銅メダル獲得
- 1970年(昭和45年)3月 日本代表監督に就任。1971年(昭和46年)10月まで
- 1974年(昭和49年)10月 日本サッカー協会理事。同年、日本オリンピック委員会(JOC)常任理事
- 1977年(昭和52年) JOC総務主事
- 1979年(昭和54年) 国内オリンピック委員会連合(ANOC)理事
- 1987年(昭和62年) 日本サッカー協会副会長
- 1989年(平成元年) JOC専務理事に
- 1990年(平成2年)9月 国際オリンピック委員会(IOC)委員に就任
- 1995年(平成7年)4月 国際サッカー連盟(FIFA)のオリンピック・トーナメント組織委員会委員。同年、ワールドカップ組織委員会委員
- 1998年(平成10年)7月 日本サッカー協会会長
- 2002年(平成14年)5月 東アジアサッカー連盟の初代会長に就任
7月 日本サッカー協会名誉会長 - 2003年(平成15年)11月 日本サッカーミュージアム初代館長
- 2005年(平成17年)5月27日 第1回日本サッカー殿堂入り
関連項目
- 第2回 釜本邦茂(2)抜群のヘディングパスと最も美しいキックフォーム
- 時代を見通した博覧強記 田辺五兵衛(下)
- デットマール・クラマー(中)
- デットマール・クラマー(下)
- 75歳を超えてなお現場に立つ“鉄の人” デットマール・クラマー(続)
- 普及と興隆の機関車となった偉大なドクター 加藤正信(中)
- 第18回 竹腰重丸(4)後輩とともにベルリンの栄光 戦後の復興の先頭に立ち長沼・岡野の若いペアに託す
- 第20回 杉山隆一(2)突破力を生かすためにはまず巧みなトラッピングを。名将クラマーの個人指導
- 20世紀日本の生んだ世界レベルのストライカー 釜本邦茂(下)
- 20世紀日本の生んだ世界レベルのストライカー 釜本邦茂(続)
- 世界を驚かせた日本サッカー・俊足の攻撃リーダー杉山隆一(上)
- 世界を驚かせた日本サッカー・俊足の攻撃リーダー杉山隆一(下)
- 後進地・岩手から銅メダル・チームのキャプテンを生み出した 工藤孝一(下)
- 第28回 テレ・サンターナ(1)80年代に“ブラジル”を復活させ選手ジーコをフルに生かしたセレソン監督
- ゴールを奪うMFで優しい指導者 歴史を掘り起こした記者 岩谷俊夫
- 攻守兼備のMF 努力の人 小城得達(上)
- 第36回 宮本征勝(2)重症を克服して“東京”の代表に加わり“メキシコ”で歴史的ゴールを演出
- 日本代表を応援し続けて40年 サポーターの元祖 鈴木良韶さん(下)
- 兄は社長に、弟は生涯一記者に 日本サッカーの指標となった大谷一二、四郎兄弟(中)
- 兄は社長に、弟は生涯一記者に 日本サッカーの指標となった大谷一二、四郎兄弟(下)
- 【番外編】ワールドカップ一周年 日本サッカーの質の変化
- オリンピック代表監督からワールドカップ招致まで 40年間を日本協会とともに 長沼健(上)
- オリンピック代表監督からワールドカップ招致まで 40年間を日本協会とともに 長沼健(中)
- オリンピック代表監督からワールドカップ招致まで 40年間を日本協会とともに 長沼健(下)
- オリンピック代表監督からワールドカップ招致まで 40年間を日本協会とともに 長沼健(続)
- 第45回 デットマール・クラマー(1)日本サッカーの“いま”への道を開いた
- W杯開催国の会長、IOC委員――日本スポーツ界の顔 岡野俊一郎(上)
- W杯開催国の会長、IOC委員――日本スポーツ界の顔 岡野俊一郎(中)
- W杯開催国の会長、IOC委員――日本スポーツ界の顔 岡野俊一郎(下)
- W杯開催国の会長、IOC委員――日本スポーツ界の顔 岡野俊一郎(続)
- “走る日立”で日本を目覚めさせ 生涯・現場に生きたコーチ ロクさん、高橋英辰
- 戦後10年、ウイングプレー一筋 センタリングの神様 鴇田正憲(上)
- 戦後10年、ウイングプレー一筋 センタリングの神様 鴇田正憲(続)
- 【番外編】サッカー界の歴史指向とS誌選定、日本代表ベスト50 釜本邦茂の1位に思う
- 殿堂入り歴代会長と第6代藤田静夫(上)
- どん底の時代から栄光の銅メダルまで、日本代表を押し上げたピッチ上の主 平木隆三(上)
- どん底の時代から栄光の銅メダルまで、日本代表を押し上げたピッチ上の主 平木隆三(下)
- クラマーと日本とドイツのサッカー
- 50年前に活躍した日本人初のFIFA常任理事 市田左右一(上)
- 60歳を過ぎて県リーグ2部の公式試合――戦中派の代表 賀川太郎(上)
- 60歳を過ぎて県リーグ2部の公式試合――戦中派の代表 賀川太郎(中)
- チョー・ディンもクラマーもW杯招致も。黎明期から重要な布石を打ち続けたドクター 野津謙(上)
- 大戦前の4年間、光彩を放った慶應義塾のソッカーを築いた 松丸貞一(上)
- オシムに代わる代表監督――火事場に強い男 岡田武史
- 極東大会で活躍した名プレーヤー。JFAを支え、導いた 篠島秀雄(上)
- 企業チームの部長としてチームをナンバーワンに。第7代JFA会長 島田秀夫
- 1936年ベルリン五輪 スウェーデン戦逆転劇のキャプテン 竹内悌三
- 速さの杉山とともに成長したアジアユース1期生 宮本輝紀(上)
- 八幡製鉄で自ら鍛え杉山、釜本とともに銅メダルチームの核となった 宮本輝紀(下)
- 日本サッカー界を改革した外国人伝道師デットマール・クラマーの来日
- 日本サッカーリーグ、東洋工業が初代チャンピオン
- 1966年第5回アジア大会「疲労の極致での戦い」
- 1968年メキシコ・オリンピック「チームワークが生んだ銅メダル」
- FIFAコーチング・スクールは世界最高水準の研修コース
- 「5・3・2」も結構やけれど 各選手の分業化を考える時期
- シューターは“孤独になれ” ボールを持った者が主で、周りは従だ
- スタミナを浪費するな! ホットスパー戦の教訓
- クラマーからの脱皮 自分で考え、自分で工夫することが大事なのだ
- サッカーの極意は選手が掴むもの ソウルでの敗因を探る
- 大いに見聞を広めよう
- 甲子園球場、西宮球技場での高校選手権
- 素晴らしきサッカー仲間たち
- メキシコの星、また一つ消え… 特別編 宮本輝紀を悼む
- 現場を好んだ技術史の"生き証人" 特別編 ロクさん、高橋さん
- ドリブルの名手、去る 特別編
- 戦後の混乱と復興期に(2)
- スポーツ記者になって(4)
- ローマ、東京、メキシコ(5)
- ローマ、東京、メキシコ(6)
- ローマ、東京、メキシコ(7)
- ローマ、東京、メキシコ(10)
- ローマ、東京、メキシコ(11)
- ローマ、東京、メキシコ(14)
- メキシコの余韻の中で(2)
- フランス―ウルグアイ、難しく、感動的な試合
- 世界の“常識”を求めて(7)
- 世界の“常識”を求めて(9)
- 世界の“常識”を求めて(21)
- 神戸→ミュンヘン:色々とあったが、とうとうミュンヘンへやってきた。81歳の旅が始まる
- フランクフルト→オッフェンバッハ:セミプロクラブが100年の歴史を持ち、運営を続ける独サッカーの原型
- エウゼビオ(5)レアルを倒して欧州王座に。追撃、勝ち越し、突き放しのシュート
- 釜本邦茂(1)W杯の実績はなくとも世界から高い評価を受けたメキシコ得点王
- 釜本邦茂(3)17歳、高2でデットマール・クラマーと衝撃の出会い“北海道のクマのままじゃない”
- 人の話を聞き、人を働かせ、自らも労をいとわぬ気配りの名手。日本サッカーの大功労者、長沼健さんを偲んで
- 釜本邦茂(9)68年1月13日、西ドイツへ単身留学。“ジョージ・ベストに匹敵”と2ヶ月後、豪州から届く称賛
- 釜本邦茂(10)自らストライカーであったデアバルコーチとのマンツーマン。休養とサッカー漬けの2ヶ月で脱皮
- 【番外編】平木隆三さんを偲ぶ 東京、メキシコの栄光を支え、コーチ育成組織をつくり、天皇杯を改革し、発展の基礎を築いた
- 釜本邦茂(13)メキシコ五輪B組第1戦、ナイジェリアを相手にハットトリック
- 釜本邦茂(15)メキシコ五輪第3戦「点を入れたらアカン」シュートを外して○印のサイン
- 釜本邦茂(19)メキシコ銅メダルでJSLは観客増となり、ファンは満足と幸福感に酔う
- 本番の1年前、ブラジルのパルメイラスを相手の守備戦術のシミュレーション。メキシコ銅メダルのヒーロー 鎌田光夫(中)
- 「坂の上の雲」の時代を身近に感じる85歳と語り合う歴史物語
- 対カメルーン、労を惜しまぬ動きと36年、30年代表に見る日本サッカーの原点
- 東京五輪直前に19歳で抜擢。1対1の強さに“すっぽん”といわれたDF 山口芳忠(上)
- 若者たちにヨーロッパを感得させた 画期的な53年国際学生スポーツ週間への参加
- 53年FISU大会国際試合の大健闘 オッフェンバッハとの対戦が陰の力に
- ドルトムントで6位、ロンドンで試合 欧州で見聞を広めた現代のリーダーたち
- メキシコ・オリンピックでPKを防ぎ 銅メダルを守ったGK 横山 謙三(上)
- コースを読み、タオルで誘って 45年前の銅メダルPK 横山 謙三(下)
- “東京”の選考はもれたが アマの東洋工、プロのサンフレッチェを日本一に 小沢 通宏(下)
- Jリーグ・トップクラブでの ルーツに広島一中 岡野良定(下)
- 広島で原爆を経験 戦後サッカー復興をリードしたGK 下村幸男(上)
- 「日本の銅メダルは生涯の誇り」とした 天才サッカー指導者 デットマル・クラーマー
- 金子彌門 旧制中学生でサッカー、ラグビーの 全国大会二冠を目前に
- 岡野俊一郎さんを偲ぶ
- 日本代表監督の交代劇
- 日本代表監督の交代劇(後篇)
- サッカーメディアあれこれ(下)
- サッカーチームの監督とは?
- 1964年東京オリンピック話?
フォトライブラリ
写真をクリックすると拡大表示されます。

1953年夏、ドルトムントで開かれた国際学生スポーツ週間に出場した日本学生選抜チーム。後列左から岩田淳三、平木隆三、三村恪一、長沼健、高林隆、岡野俊一郎、木村現、山口昭一、大谷四郎、小田島三之助、山路修。同前列、鈴木徳衛、徳弘隆、筧晃一、松丸貞一副団長、竹腰重丸団長、玉置良一、井上健

第3回アジアユース大会、日本代表のメンバー表(選手紹介ページ)

第3回アジアユース大会、日本代表のメンバー表(表紙)

1964年10月、東京オリンピックのとき、選手村で。 写真提供:鎌田光夫氏

ミュンヘン・オリンピック予選を戦った日本代表(1971年9月、ソウル) (C)フォート・キシモト ※『サッカー日本代表 世界への挑戦』(新紀元社)より

「日独国際サッカー親善試合」日本対西ドイツ(1963年10月20日、西京極球技場)の公式プログラム。両チームのメンバーリスト

1963年10月20日、西京極球技場で行なわれた「日独国際サッカー親善試合」日本対西ドイツのプログラム(表紙)

1967年12月2日、CSKAモスクワ2-2日本代表(国立競技場)。中央、ボールを持っているのは丸山義行レフェリー 写真提供:丸山義行氏

1967年12月2日、国立競技場で行なわれたCSKAモスクワ対日本代表(2-2)は日本人の丸山義行氏が主審を務めた 写真提供:丸山義行氏

「日英交歓サッカー」アーセナル対日本(1968年5月、国立他)の日本代表メンバー。公式プログラムより

「日英交歓サッカー」アーセナル対日本(1968年5月、国立他)の公式プログラム表紙

1969年7月15日から10月18日までの3ヶ月間、検見川の東大研修センターで行なわれた「第1回FIFAコーチング・スクール」 写真提供:上田亮三郎氏

1972年ミュンヘン・オリンピックアジア東地区予選、日本対韓国 (C)フォート・キシモト ※『サッカー日本代表 世界への挑戦』(新紀元社)より

掲額式典後のパーティで、第7回掲額者 落合弘氏とそのご家族。左から2人目が落合氏。その右、大仁邦彌JFA副会長、高円宮妃殿下、篤子夫人、小倉純二JFA会長。右端は岡野俊一郎元JFA会長 写真提供:木村裕文氏

2010年9月、第7回掲額式典。左から賀川浩、岡野俊一郎 元JFA会長、平松純子 ISU理事

1955年ビルマ遠征のとき。後列左から2人目より竹腰重丸団長、岩淵功、佐藤弘明、GK生駒友彦、三村恪一、景山(高森)泰男、高林隆、青木要三。前列左から岩谷俊夫監督、福原黎三、木村現、平木隆三、岡野俊一郎、田中雍和、岡本久敬、内野正雄 (C)日本サッカーミュージアム

1956年6月、メルボルン五輪予選の前(後楽園競輪場)。後列左から竹腰重丸監督、長沼健、福原黎三、岩谷俊夫キャプテン、一人おいて鴇田正憲、GK古川好男、木村現(中腰)一人おいて岡本久敬、小林忠生(中腰)岩淵功、生駒友彦、小沢通宏(中腰)青木要三、三村恪一、川本泰三コーチ、賀川太郎、堺井秀雄。同前列、岡野俊一郎、木下勇マネージャー、八重樫茂生、内野正雄、景山(高森)泰男、北口晃、佐藤弘明 (C)日本サッカーミュージアム

殿堂掲額プレートとともに (C)J.LEAGUE PHOTOS

日本サッカー殿堂第1回表彰式。前列左から釜本邦茂、八重樫茂生、長沼健、村形繁明、デットマール・クラマー、岡野俊一郎、平木隆三、杉山隆一の各受賞者。後列左端、川淵三郎JFAキャプテン

1953年に行なわれた日独交歓試合、対オッフェンバッハ戦のプログラム

1953年 日独交歓試合、対オッフェンバッハ戦のプログラム(全日本学生代表)

1961年、西ドイツへのコーチ留学の直前。空港にて。

1962年ワールドカップ(チリ大会)のアジア予選、対韓国戦の試合前。中央左、竹腰重丸監督。その右はデットマール・クラマー コーチ

1964年10月16日(駒沢)東京五輪グループB第2戦のガーナ戦、日本ゴール前での攻防。白のユニフォーム、手前から片山洋(背番号2)、上久雄、山口芳忠、鎌田光夫、鈴木良三。背番号21はGK横山謙三

1963年夏、デュイスブルクで。後列左から竹腰重丸団長、宮本征勝、小沢通宏、一人おいて横山謙三、デットマール・クラマー、鎌田光夫、長沼健、保坂司、鈴木良三、外国人選手をはさんで川淵三郎、釜本邦茂、片山洋、小城得達。前列左から岡野俊一郎コーチ、一人おいて上久雄、山口芳忠、宮本輝紀、杉山隆一、富沢清司、継谷昌三、八重樫茂生、渡辺正

京都で少年を相手に指導。クラマー、1965年来日のとき。東京五輪での1勝で日本全体が明るくなっていた。右は岡野俊一郎

京都で少年たちの指導。大谷大学グラウンドで。右から岡野俊一郎コーチ、クラマー、宮田孝治、賀川太郎

メキシコ五輪予選(日本3−3韓国)。韓国の守りをドリブルで突破した釜本が強烈なシュートをニアポストへ決め、日本は3−2とリード

1967年10月10日、メキシコ五輪・アジア地区予選の最終戦で南ベトナムを破って優勝。試合後、日の丸を掲げて場内を一周してスタンドの歓声を浴びる日本代表

1968年メキシコ五輪、表彰式で銅メダルを受け取る日本代表チーム。左から、岡野俊一郎コーチ、GK浜崎昌弘 、松本育夫、釜本邦茂、桑原楽之、渡辺正、宮本輝紀、湯口栄蔵、小城得達、森孝慈、富沢清司、鈴木良三、鎌田光夫、山口芳忠

1968年メキシコ五輪アジア予選の公式プログラム、日本代表メンバーの紹介ページ

クラマー、1969年の来日。京都の嵐亭(らんてい)で。手前は岡野コーチ

1968年メキシコ五輪アジア予選の公式プログラム(表紙)

クラマーの来日に集まったメキシコ五輪代表。左から横山謙三、石井義信、岡野俊一郎、長沼健、クラマー、保坂司、鎌田光夫、鈴木良三