日本サッカー人物史
日本サッカーアーカイブ ホーム > 日本サッカー人物史 > 宮本征勝
宮本征勝 [Masakatsu MIYAMOTO]
日本サッカー殿堂
1938年7月4日、茨城県生まれ
県立日立第一高校、早稲田大学を経て、古河電工入り
日立一高では、第35回全国高校選手権大会に初出場し準優勝、得点王を獲得し最優秀選手に選ばれる。1957年入学の早大では1年次よりレギュラー出場し、関東大学リーグ優勝3回、東西学生王座決定戦優勝2回
早稲田大学在学中の1958年、香港戦で日本代表デビュー。強靭な肉体と激しい闘志で知られ、強いキックとハードタックルのディフェンダーとして活躍。第18回オリンピック競技大会(1964/東京)同第19回大会(1968/メキシコシティ)に連続参加し、メキシコ・オリンピックでは5試合に出場、ベスト4進出・銅メダル獲得に貢献した。第4回アジア競技大会(1962/ジャカルタ)同第5回大会(1966/バンコク/3位)出場。Aマッチ出場44試合、1得点
1961年入社の古河電工では、天皇杯優勝2回(1961、64年度)全日本実業団選手権2連覇(1961、62年)。JSL(古河電工)では、103試合出場、19得点(1965〜74年)年間優秀11人賞3回受賞(1966〜68年)
早稲田大学の監督を経て、1983年、本田技研監督。1992年にはJリーグ開幕時の鹿島アントラーズ初代監督に就任し、初年度1stステージ優勝。1995年清水エスパルス監督
2002年没
2005年 第1回日本サッカー殿堂入り
イントロダクション
アマチュア選手時代に“プロ”と呼ばれ、プロリーグ開幕年に第1号優勝監督となった
オリンピックがアマチュアの最高峰であったころ、1968年のメキシコ大会で日本代表は3位となり銅メダルを獲得したが、その日本チームのディフェンダーの一人、宮本征勝(みやもと・まさかつ)を、デットマール・クラマーは「プロフェッショナル」と呼んだ。大きくはないが(170センチ)、ヨーロッパのプロにも劣らぬ強い体を持ち、ボールの奪い合い――ドイツ流にいうなら、カンプ・ウム・デム・バル=ボールをめぐる戦い――の激しさでも彼らにひけをとらなかったし、相手を追い込む迫力、追走する速さは、日本選手では際立っていたからである。
JSL(日本サッカーリーグ)では古河電工で1965年の初年度から74年までの10年間に103試合に出場19得点5アシストの記録を残しているが、彼よりも若い杉山隆一(三菱、現・浦和レッズ)や釜本邦茂(ヤンマー、現・セレッソ大阪)らのスターFWに立ち向かう彼の果敢なプレーは、サッカーでの1対1の面白さを知らせた。速さと強さを備えたプレーから背番号(8)にちなんで、「エイトマン」――当時、鉄腕アトムとともに人気のあったアニメのキャラクター――のあだ名で親しまれたのもこのころの話。
1974年に選手生活を退き、大学(早大)実業団(本田技研)の監督を務めた後、1992年Jリーグの開幕を控えた鹿島アントラーズの監督となり、1993年のファーストステージに優勝。アマチュア時代にプロと呼ばれた選手が、今度は正真正銘のプロリーグ優勝監督第1号となった。
鹿島の優勝は超大物選手でありコーチであったジーコの功績ではあるが、宮本監督が、自らのプレーと同じく「体が強く、激しいプレーのできる」ディフェンダー(若い秋田豊もいた)をそろえて守備を強化したことも見逃すことはできない。
私が初めて宮本征勝のプレーを見たのは、昭和32年(1957年)1月、西宮での第35回全国高校選手権大会で日立一高が決勝まで進んだときだった。2年生のときの第10回国体神奈川大会で日立一高は3位となっていた。次の第11回国体、3年生のときの兵庫大会にも出場しベスト8に入っていて、そのなかで宮本はひときわ目立つ存在だったから、名はすでに聞いていたが、西宮でナマで見た印象は後々まで残っている。
まず第一に強いキックができること。叩かれたボールがゴールへ飛んでゆく勢いは高校レベルを超えていた。また、相手へ寄る速さ、タックルの激しさは格別だった。
決勝は3−2で浦和西高に敗れたが、大会優秀選手選考会(12人を選定)で当然のようにトップで選ばれた。
大戦終了からすでに10年以上経っていたが、日本の社会は貧しく、スポーツ界全体と同じくサッカーの復興のスピードも遅々としていたなかで、(体は大きくなくても)スケールの大きい、力強いプレーをする彼のような若い選手の発見はとても嬉しいことだった。
早大に進み、1年生でレギュラーとなり、関東大学リーグでも実績を残し、次の年、日本代表に入る。
強く、速いプレーが身上の彼は、その激しい闘志がときには冷静さを失わせることがあるというウィーク・ポイントもあったが、次第にそれも克服して代表チームで欠かせぬディフェンダーとなった。
その彼の最大のピンチの一つは1964年8月19日、ヨーロッパ遠征の日本代表第8戦の対チェコ選抜戦で後半10分に相手のシュートを止めるためにタックルして右足の踝(くるぶし)を骨折したときだった。東京オリンピックまで3ヶ月足らず、出場が絶望視されるなか、チームより一足早く帰国してひたすらリハビリに励んだ彼は、見事に回復して代表に復帰した。実際の試合には出なかったが、控えに彼を置いていたことはチームにとっての大きな安心でもあった。
4年後のメキシコ・オリンピック、30歳の彼は鎌田光夫をスイーパーとする守備網にあって、重要な務めを果たし、5試合に出場した。
銅メダルの要因の一つに、このときの堅い守りが挙げられているが、同時に1次リーグ突破の後の準々決勝フランス戦で、押され気味の体勢から釜本の先制ゴールを生んだ宮本の長いパスの速さに、この選手の本領が“銅”へ結びつくのを知った。日本選手のなかでスバ抜けて強い球を蹴れる彼のボールが、フランスの浅い守りを崩す斜めの速いクロスとなったのだった。
ヨーロッパのトップリーグの目を見張るような速く強いパスの交換を見るとき、いまでも40年前の“プロフェッショナル”宮本征勝の強いパスを思い出す。
プロフィール
- 1938年7月4日 茨城県日立市に生まれる
- 1951年 日立市立助川中学校入学
- 1954年 茨城県立日立第一高校
- 1957年1月 第35回全国高校選手権大会に初出場、準優勝。得点王、最優秀選手
4月 早稲田大学入学。ア式蹴球部に入部し1年次よりレギュラー。4年間で関東大学リーグ優勝3回、東西学生王座決定戦優勝2回 - 1958年12月 香港戦(2−5)で日本代表デビュー
- 1959年8月 第3回ムルデカ大会出場(クアラルンプール、〜9月)
12月 ローマ五輪予選、韓国と1勝1敗(0−2、1−0)も総得点で及ばず本大会出場はならず - 1960年11月 チリ・ワールドカップ予選・第1戦、韓国に1−2で敗れる
- 1961年 古河電工に入社
5月 第41回天皇杯で古河電工が優勝
7月 全日本実業団選手権優勝(決勝 3−1日立本社)
6月 チリ・ワールドカップ予選・第2戦も0−2で落として敗退
8月 第5回ムルデカ大会(クアラルンプール)出場 - 1962年8月 第4回アジア競技大会(ジャカルタ)
9月 第6回ムルデカ大会(クアラルンプール)
全日本実業団選手権決勝で東洋工業に0−0と引き分け両チーム優勝 - 1963年8月 第7回ムルデカ大会(クアラルンプール)
10月 東京国際スポーツ大会に出場 - 1964年8月 チェコ1部リーグ選抜戦(プラハ 1−3)で右足(踝/くるぶし)に重傷を負い無念の戦線離脱。遠征途中で単身帰国、復帰に努める
10月 不断のリハビリで重傷を克服、東京オリンピック代表メンバー入りを果たす(出場はなし) - 1965年1月 グループリーグ方式がとられた第44回天皇杯、古河電工は決勝で八幡製鉄と対戦。延長戦でも決着がつかず、大会史上唯一の両者優勝となる
- 1966年11月 JSL年間優秀11人賞受賞(67、68年度も連続受賞)
12月 第5回アジア競技大会(バンコク)で3位に(7試合中5試合出場) - 1967年10月 メキシコ・オリンピック予選突破(1試合出場)
- 1968年 メキシコ・オリンピック、5試合に出場し銅メダル獲得に大きく貢献(3位決定戦は欠場)
- 1969年10月 メキシコ・ワールドカップ予選に出場(2試合に途中出場)
- 1971年10月 ミュンヘン・オリンピック予選を最後に代表から退く(全4試合出場、9月〜)
- 1974年 現役引退。JSLで通算103試合出場19得点(1965〜74)
- 1978年 早稲田大学監督に就任(〜1982)
- 1983年 本田技研監督(〜1988)
- 1992年 鹿島アントラーズの初代監督に就任(〜1994)
- 1993年 Jリーグ・ファーストステージを制し初代チャンピオンに
- 1994年1月 天皇杯準優勝(決勝・延長 2−6横浜フリューゲルス)
- 1995年 清水エスパルス監督
- 2002年5月7日 肺炎のため死去。享年63
- 2005年5月27日 第1回日本サッカー殿堂入り
【日本代表成績】国際Aマッチ 44試合出場1得点 【Jリーグ監督通算成績】 64勝46敗(110試合)
関連項目
- デットマール・クラマー(中)
- 世界を驚かせた日本サッカー・俊足の攻撃リーダー杉山隆一(上)
- 後進地・岩手から銅メダル・チームのキャプテンを生み出した 工藤孝一(下)
- 攻守兼備のMF 努力の人 小城得達(上)
- 第35回 宮本征勝(1)強い体を自ら鍛え1対1に闘志を燃やし続けた不屈のプロフェッショナルDF
- 第36回 宮本征勝(2)重症を克服して“東京”の代表に加わり“メキシコ”で歴史的ゴールを演出
- 第37回 宮本征勝(3)ひたむきにプレーし、ひたむきに指導し、Jリーグ最初の優勝監督となった
- オリンピック代表監督からワールドカップ招致まで 40年間を日本協会とともに 長沼健(下)
- 第54回 高橋英辰(2)早大監督として“百姓一揆”で優勝。シンプルを追求したロクさん
- 東北初の高校チャンピオンを育てた剣道の達人 内山真(上)
- 殿堂入り歴代会長と第6代藤田静夫(上)
- 日本が生んだ国際クラスのゲームメーカー 八重樫茂生(下)
- 60歳を過ぎて県リーグ2部の公式試合――戦中派の代表 賀川太郎(上)
- 速さの杉山とともに成長したアジアユース1期生 宮本輝紀(上)
- メキシコ五輪出場に向けての海外遠征
- 1968年メキシコ・オリンピック「地元さえも味方にし、銅メダルを獲得」
- サッカーの極意は選手が掴むもの ソウルでの敗因を探る
- ローマ、東京、メキシコ(7)
- ローマ、東京、メキシコ(11)
- 釜本邦茂(13)メキシコ五輪B組第1戦、ナイジェリアを相手にハットトリック
- 釜本邦茂(14)メキシコ五輪B組、対ブラジル。ヘディングパスで渡辺正の同点ゴールを生み出す
- 釜本邦茂(18)メキシコ五輪3位決定戦。試合後にベッドへ倒れ込んで動かず、死力を尽くしたイレブンにクラマーも感動
- 本番の1年前、ブラジルのパルメイラスを相手の守備戦術のシミュレーション。メキシコ銅メダルのヒーロー 鎌田光夫(中)
- 片山、山口、小城たちとともに粘り強い守りで銅メダルの栄光をつかんだ冷静なスイーパー 鎌田光夫(下)
- メキシコ五輪銅メダルチームを支えた右フルバック 片山洋(上)
- ソ連、欧州ツアーで腕を磨き、ひたむきに東京五輪を目指した日本代表DF 片山洋(中)
フォトライブラリ
写真をクリックすると拡大表示されます。

1960年日本代表ヨーロッパ遠征のメンバープログラム(表紙)

1960年日本代表ヨーロッパ遠征のメンバープログラム

1964年10月、東京オリンピックのとき、選手村で。 写真提供:鎌田光夫氏

ミュンヘン・オリンピック予選を戦った日本代表(1971年9月、ソウル) (C)フォート・キシモト ※『サッカー日本代表 世界への挑戦』(新紀元社)より

「日独国際サッカー親善試合」日本対西ドイツ(1963年10月20日、西京極球技場)の公式プログラム。両チームのメンバーリスト

1963年10月20日、西京極球技場で行なわれた「日独国際サッカー親善試合」日本対西ドイツのプログラム(表紙)

1967年12月2日、CSKAモスクワ2-2日本代表(国立競技場)。中央、ボールを持っているのは丸山義行レフェリー 写真提供:丸山義行氏

1967年12月2日、国立競技場で行なわれたCSKAモスクワ対日本代表(2-2)は日本人の丸山義行氏が主審を務めた 写真提供:丸山義行氏

「日英交歓サッカー」アーセナル対日本(1968年5月、国立他)の日本代表メンバー。公式プログラムより

「日英交歓サッカー」アーセナル対日本(1968年5月、国立他)の公式プログラム表紙

1972年ミュンヘン・オリンピックアジア東地区予選、日本対韓国 (C)フォート・キシモト ※『サッカー日本代表 世界への挑戦』(新紀元社)より

宮本征勝氏ご親族。掲額プレートとともに (C) J. LEAGUE PHOTOS

日本サッカー殿堂第1回表彰式。前列左から釜本邦茂、八重樫茂生、長沼健、村形繁明、デットマール・クラマー、岡野俊一郎、平木隆三、杉山隆一の各受賞者。後列左端、川淵三郎JFAキャプテン

戦後初の訪韓、日本代表チームと韓国側役員。左から李時東(元韓国サッカー協会理事長)八重樫茂生、工藤孝一副団長、一人おいて川淵三郎、宮本征勝、?宗鎬(昭和16年、早大サッカー部主将、当時の日本代表)

1962年ワールドカップ(チリ大会)のアジア予選、対韓国戦の試合前。中央左、竹腰重丸監督。その右はデットマール・クラマー コーチ

1963年、東京オリンピック選手村でボードを前に戦術指導。左端・長沼監督、その右・クラマー

全日本対西ドイツ五輪代表、ゴール前の必死の攻防。ゴールに飛び込むボールを追う平木(1963年6月5日、西ドイツ・ジーゲン)

1963年夏、デュイスブルクで。後列左から竹腰重丸団長、宮本征勝、小沢通宏、一人おいて横山謙三、デットマール・クラマー、鎌田光夫、長沼健、保坂司、鈴木良三、外国人選手をはさんで川淵三郎、釜本邦茂、片山洋、小城得達。前列左から岡野俊一郎コーチ、一人おいて上久雄、山口芳忠、宮本輝紀、杉山隆一、富沢清司、継谷昌三、八重樫茂生、渡辺正

1967年10月10日、メキシコ五輪・アジア地区予選の最終戦で南ベトナムを破って優勝。試合後、日の丸を掲げて場内を一周してスタンドの歓声を浴びる日本代表

1968年メキシコ五輪アジア予選の公式プログラム(表紙)

1968年メキシコ五輪アジア予選の公式プログラム、日本代表メンバーの紹介ページ

1968年メキシコ五輪、表彰式で銅メダルを受け取る日本代表チーム。左から、岡野俊一郎コーチ、GK浜崎昌弘 、松本育夫、釜本邦茂、桑原楽之、渡辺正、宮本輝紀、湯口栄蔵、小城得達、森孝慈、富沢清司、鈴木良三、鎌田光夫、山口芳忠