日本サッカー人物史

日本サッカーアーカイブ ホーム > 日本サッカー人物史 > 浅見俊雄

浅見俊雄 [Toshio ASAMI]

日本サッカー殿堂

2010年第7回掲額

1933年10月3日、埼玉県生まれ
埼玉県立浦和中学校でサッカーを始め、県立浦和高校時代には1951年度国民体育大会高校の部優勝、全国高校選手権大会優勝、東京大学では1952年度年第1回全国大学選手権優勝
1959年に1級審判員となり、1983年の引退までトップレフェリーとして、また1961年からは国際審判員として国内外で20年以上に亘り活躍。1964年東京オリンピック線審、1979年第2回FIFAワールドユース選手権、アジアカップ、アジア競技大会等主審を務め、1983年FIFA審判員特別功労賞を受賞。JSLでは主審74試合(1965〜82年)
1978年JFA理事に就任、91年からはJリーグ理事を兼務し、日本サッカー界全体の底上げと活性化を推進
1983年よりJFA審判委員長として(93年からはJリーグ審判委員長兼任)、委員会機能の充実と地域との連携を図り、日本サッカー審判界のレベルアップに着手。特に、「ワールドカップで笛を吹ける審判員」の養成を目指し、若手の育成とプロ化に向けた基盤作り、インスペクター、インストラクター制度の確立と充実に重点を置く抜本的な施策を行ない、後の時代につなげた。また女子審判員の育成にも尽力、資格制度を設け、世界大会への輩出を実現した
1986〜2002年AFC審判委員会委員・副委員長を務め、審判教育や体力トレーニングの導入により審判員制度に厳しい基準を設けるなど、アジアの審判界における規律の重視と技術向上を主導。その功績により2002年AFC功労賞受賞。またAFC規律委員会の委員・副委員長としてフェアプレーの徹底に尽力した

イントロダクション

編集中

プロフィール

編集中

フォトライブラリフォトライブラリ

写真をクリックすると拡大表示されます。

日独交歓サッカーA長沼健A藤島信雄A松村雄志A釜本邦茂A松永章A藤口光紀A永井良和A小畑穣A日高憲敬A平沢修策Aネルソン吉村大志郎A荒井公三A平木隆三A船本幸路A瀬田竜彦A山口芳忠A小城得達A川上信夫A江野口武士A崎谷誠一A浅見俊雄

1973年「日独交歓サッカー」日本代表対1.FCケルン(6〜7月国立、長居)のマッチデープログラム表紙

日独交歓サッカーA長沼健A藤島信雄A松村雄志A釜本邦茂A松永章A藤口光紀A永井良和A小畑穣A日高憲敬A平沢修策Aネルソン吉村大志郎A荒井公三A平木隆三A船本幸路A瀬田竜彦A山口芳忠A小城得達A川上信夫A江野口武士A崎谷誠一A浅見俊雄

1973年「日独交歓サッカー」日本代表対1.FCケルン(6〜7月国立、長居)のマッチデープログラム(選手紹介ページ)

日独交歓サッカーA浅見俊雄

1973年「日独交歓サッカー」日本代表対1.FCケルン(6〜7月国立、長居)。ケルンのメンバー提出用紙

浅見俊雄A森孝慈A財徳健治A牛木素吉郎

2010年12月7日、賀川浩日本サッカー殿堂入りパーティ(東京)。 (C)フォート・キシモト

小倉純二A高円宮妃久子A賀川浩Aネルソン吉村大志郎A浅見俊雄A落合弘A大畠襄A鈴木良三

2010年9月10日、日本サッカー殿堂第7回掲額式典。高円宮妃殿下を中央に、左から小倉純二JFA会長、表彰を受けた故・ネルソン吉村氏の長男・誠一氏、落合弘氏、鈴木良三氏、浅見俊雄氏、大畠襄氏、賀川浩 (C)STUDIO AUPA

小倉純二A浅見俊雄

小倉純二JFA会長(左)から記念プレートを贈られる浅見俊雄氏 写真提供:木村裕文氏

金子勝彦A浅見俊雄

第7回掲額式典で、金子勝彦アナウンサーのインタビューに答える浅見俊雄氏(右) 写真提供:木村裕文氏

小倉純二A高円宮妃久子A浅見俊雄

掲額式典後のパーティで、高円宮妃殿下を囲んで。浅見俊雄氏(妃殿下右隣)ご家族と小倉純二会長(中列右端) 写真提供:木村裕文氏

小倉純二A高円宮妃久子A大畠襄A浅見俊雄A賀川浩A鈴木良三

第7回殿堂パーティで、川淵三郎キャプテン(左端)の乾杯の挨拶に耳を傾ける高円宮妃と掲額者たち (C)STUDIO AUPA

このページの先頭に戻る